未分類

子どもたちのわがままにどこまで付き合うか。子どものエゴと親のエゴ。

みなさんこんにちは、涅槃ぶろぐのモロです。

最近、双子の子育ての中で結構悩んでいることがあります。
タイトルにも書いたんですが、家庭の中でエゴがぶつかり合っています(笑)

家族という小さな共同体を維持する上で、なにを重視すべきなのか。そんなお話が出来たらいいなと思います。

最近の休日の過ごし方

busy woman in the kitchen with children
Photo by Jep Gambardella on Pexels.com

最近、我が家では双子の息子たちに関して二つの悩み事があります。

・喧嘩が絶えない(すぐに手が出る)
・それぞれのわがままに対応しきれない

ざっとですがこんな感じです。

休みの日は息子たちのやりたいことを聞いて、その日一日の行動を立てるんですけど、最近は子どもの喧嘩に振り回されて一日が終わります(笑)

極端な話、誰も楽しくない休日になっていて、全員が精神的に疲れてしまっているんですよね。

子どもの喧嘩

man in black and white helmet and black tank top
Photo by cottonbro studio on Pexels.com

「子どもが喧嘩するのはあたりまえのことだ」とわかっていても、本当に小さなことで喧嘩を始めるので「おいおい…」という感じです。
たとえば、階段を下りる順番とか、車の座席の座る位置とか。(これは双子あるあるなのだろうか)

親からすると「まじでどうでもいいな…」と思うんですけど、本人たちからすると重要なことなんでしょうね。

ただ気になるのは、最近結構激し目に手を出すようになってきたので、危険が出てきているんです。
強く押して、誰かがぶっ飛ぶことがしょっちゅうで、その辺にハサミを放っておいたままに喧嘩を始めたりするのでまじで危ないんですよね…。

子どものエゴと親のエゴ

photo of woman preparing food in the kitchen
Photo by Jep Gambardella on Pexels.com

子どもたちはその時、目の前にある状況に対して「気に入るか、気に入らないか」で突発的に喧嘩をおっぱじめているようです。(あたりまえだと思いますが)

おもちゃの取り合いについても、別にそのおもちゃで遊びたいわけではなくて、「片割れが遊んでいるので使いたくなる」みたいなことがよくあります。
(喧嘩をして勝ち取ったおもちゃも数分後には遊んでいない)

それなら一緒に遊ばなければいいのに…と思うんですけど、一緒には遊びたいみたいなんですよね(笑)

親の立場としては、できたら双子の息子たちそれぞれに同じ体験をさせてあげたいと思うし、できるだけそれぞれの要望に応えてあげたいんですけど、それを細かくやろうとするとどんどん時間が消えていくわけです。

平日は仕事でクタクタに疲れて「やっと休みだー」とか思っても、休日は子どもの喧嘩に振り回されて、なにもできずに終わっていくんです。
「休みの日くらいみんなで楽しく過ごそうよ!!」と言ってもこの願いは届かないんですよね。とほほです。

どうでもよくはない

woman and boys sitting on sofa
Photo by Jep Gambardella on Pexels.com

先日、息子たちと話し合いをしました。

「パパもママもお休みを楽しみにしているけど、最近全然楽しくない。」「喧嘩するのは別に構わないけど、それだけで休みの日が終わっていくのは誰も楽しくないでしょう?」みたいな内容です。

自分以外の人は本質的には他人で、自分の思い通りにはならないし、自分の思い通りにならないからと言って、ぶん殴っていいわけではないです。

親という存在ですら、自分の思い通りに行く存在ではないし、「自分のわがままをただ聞いてくれる人」だと当たり前のように思ってしまうのは誰のためにもならないんですよね。

息子たちの今感じていることも将来も私にとっては大切なものだし、「どうでもいい」と割り切ることはできないです。

いっそのこと「もう勝手にすれば?」みたいにできたら楽なのかもしれませんが、それは親であることを放棄しているような気がして、最終的にはちゃんと話をして、その場だけでもわかってもらうように心がけています。

子育てって大変ですよね。
正解がわからないし、エネルギーもかなり使うし。

でも、大変だからこそその分後悔をしないように、目の前のことにしっかり向き合っていこうと思っています。

まとめ

ときどき「4歳相手になにをごちゃごちゃと言っているんだろう」と自己嫌悪になることがあります。

でも、親の立場として大事だと思うことは、きっとこれから先で伝えないといけないことだろうし、伝えられるタイミングでしっかり伝えておかないと、どこかで後悔しそうなので、ちゃんと大切だと思うことはウザがられても伝えていこうと思います。

ただ、伝え方は大事ですけどね。
感情的になってしまうと、大事なメッセージの部分が伝わらなくなるし、なるべく感情は抑えるべきだと思っています。

きっとこれからも悩みは多いと思いますが、悩むことも考えることにも意味はきっとあると思うので、またここに残すようにします。
誰かの参考になれば幸いです。

それでは素敵な子育てライフを。

-未分類