みなさんこんにちは、涅槃ぶろぐのモロです。
今回は睡眠の話をしようと思います。
唐突ですが、睡眠って大事ですよね。
しかしながら、人は時代の関係もあって、「無意識に睡眠の質を下げている」なんてことがあると思っています。
睡眠の質を下げる悪習慣

まずは、睡眠の質を下げてしまう悪習慣を3つご紹介したいと思います。
・寝る前のスマホやパソコン
・アルコールの過剰摂取
・就寝、起床時間がバラバラ
いかがでしょうか。
心当たりはありませんか?
上記3つはよく言われていることでもありますし、当たり前と言えば当たり前のような内容なんですが、実際気を付けている人は少ないと思います。
それでは、それぞれについて私の実体験をもとにした感想をお話していこうと思います。
寝る前のスマホやパソコン

スマホやパソコンの何がダメかというと、「ブルーライト」なんですよね。
これによって脳が覚醒してしまって、寝つきが悪くなるようです。
私は子どもができてから、子どもの前ではなるべくスマホを触らず、子どもと接するように心がけています。
寝る前は絵本の読み聞かせをしているので、必然的に寝る前はスマホを触らなくなったんですが、驚くほど寝つきが良いんですよね。
これは推測でしかないんですが、多分絵本の読み聞かせを含め、脳がリラックスできているんだと思います。
スマホを触っていると、興味のある情報からどうでもいい情報まで「ドドドッ!」と襲い掛かってきますよね。
そして、どんどんいろんなものが気になってしまって「気が付いたら深夜」なんてこともあると思います。
現代人あるあるだとは思いますが、これは本当に辞めた方が良いんだなと思いました。
睡眠の質が上がるだけで、日中のパフォーマンスもあがるので、本当に寝る前のスマホは辞めといた方が良いです。
あと夜の19時以降はナイトモード(画面を電球色にできます)に切り替えるようにするとかでも、効果があると思います。
大体どのスマホでも、[設定]から[画面の明るさ]的な項目でセットできると思うので、もしよかったら試してみてください。
アルコールの過剰摂取

普段あまりお酒を飲まないということも関係しているかもしれないですが、お酒を飲みすぎた翌日って身体が重たいんですよね。
そして、頭にモヤがかかったように眠たい。
アルコールを摂取すると眠気がやってくることもあると思いますけど、その後気持ちよく目覚めた経験ってほとんどないです。
場合によっては、気絶ともいえるぐらい急に意識が途絶えるので、そもそも体にあまりよくないんだろうなと思っています。
基本的に、感覚を鈍らせてそれを楽しむようなものなので、そもそも飲みすぎは良くないんですよね。
お酒については、睡眠云々に関わらず、ほどほどでいきたいところです。
就寝、起床時間がバラバラ

10代とか20代の頃は生活リズムとかあまり気にしなかったですが、めちゃくちゃ大事ですね。
決まった時間に寝る。
決まった時間に起きる。
これをするだけで、体内時計が整っていくことを実感できます。
私は最近、夜22:00までに寝て、朝4:00頃に起きるような生活をしています。
理由としては「子どもとの時間を犠牲にせず、自分の時間を設けたいから。」ということなんですが、これが結構いいんですよね。
早起きしないと、自分の時間は取れないし、早起きしようと思うと、早く寝るようになる。
(「早く寝ないと!」みたいな感覚になってきます(笑))
最初はアラームを4時にセットしたりしていたんですが、最近は朝の4時頃に目が覚めます。恐るべき体内時計。
きっと時間が経てばお腹がすくように、時間が経てば眠くなるように設計されているんだと思います。
人の活動推奨時間みたいなものもきっとあるだろうし、そういう「自然体」で生活をすることが、睡眠の質を高めることにつながるんだろうなあ、なんてことをよく感じます。
健康を保つのが難しい現代

これはよく感じることですが、現代社会って人の健康を阻害してきますよね。
広告やコンテンツは求めていないのに、どんどんスマホの画面に流れてくるし、ストレス社会ではお酒でも飲んでないとやってられない状況を作ってくる。
忙しい毎日の中では、自分の時間をつくるのも難しくて、スマホで手軽なコンテンツを消化していたら、夜更かししてしまう、とか。
まあ、個人がいかに気を付けるかも大切だとは思うんですが、社会は税金や「経済の活性化うんぬん…」とかで、お金を稼ぐことを求めてくるし、現代人って結構大変だと思うわけですよ。
まとめ
睡眠なんてものは、人にとって不可欠なもので、その上結構な時間を消費するわけです。
なので、それを効率化したり、効果を最大化することは無駄じゃないと思うんですよね。
きっとスマホでわけのわからない広告やSNSを眺めているよりは、睡眠の質を高める努力の方が有益だと思います。
今回紹介した3つを意識するだけでも、睡眠の質は大きく変化すると思います。
(特に寝る前のスマホやパソコン)
実行のハードルも低いと思うので、もしよかったら挑戦してみてください。
それでは素敵な人生を。