未分類

相手の考えや求めていることを知るにはどうしたらいい?コミュニケーションのコツについて。

みなさんこんにちは、涅槃ぶろぐのモロです。

今回はコミュニケーションについてのお話です。

普段生きていると、コミュニケーションというものが発生しますよね。
家族とか友達とかお店の人とか。

対象は様々だと思うんですけど、そこにはコツみたいなものがあって、それを意識するだけで相手の求めていることが見えるようになったりします。

他人が考えていることや、求めていることが知りたい!という人の参考になれば幸いです。

コミュニケーションって、なんだ?

shallow focus photo of people discussing
Photo by fauxels on Pexels.com

まずは、根本部分の整理からいきたいと思います。

コミュニケーションとは「互いの考えや感情を伝え合い、意思疎通を目的とした言動。」ということが出来ると思います。
話したり、行動を通したりして、互いに理解し合うことを指すわけですね。

ここは直接的に話をしたりすることがイメージされるかもしれませんが、一緒に遊ぶことなども広い意味でコミュニケーションに含まれると思っています。

コミュニケーションの要素

two women sitting on chairs beside window
Photo by Christina Morillo on Pexels.com

大体において、コミュニケーションは言葉と行動の二つの要素によって行われるのですが、深く考えると結構奥が深いです。

たとえば、「笑顔で話すのか、無表情で話すのか。」みたいなこともコミュニケーションの中では重要ですよね。
さらにいうと、「会話の間(ま)」とかも重要になります。

急いでいると、相手の発言に間髪入れず返答してしまったり、「焦り」みたいなものが自分の言動に現れることもありますが、相手はコミュニケーションに含まれる要素をトータル的に受け取って、自分のことを判断します。

人と話している時に「(なんかこの人感じ悪いなあ…)」とか「(なんかこの人とは合わないな…)」と感じることがあると思います。
感覚的には「なんか」なんですが、こういう不快感には大体において、具体的な理由が存在します。

身振り、手ぶり、会話の間。
表情、話すスピード、言葉選び。

人はそんなものを複合的に受け取って、瞬時に印象として処理するんですよね。
不快感を感じた時点で、それ以上話したくなくなるものだと思いますが「相手のことを知りたい」とか、「好意的に見られたい」と思ったときに気を付けるべきことはどんなことなのでしょうか。

コミュニケーションのコツ

asian woman indicating with finger near smiling girlfriend on street
Photo by Sam Lion on Pexels.com

基本的に意識することは一つだけで、「相手の波長に合わせること」です。
これはたとえば、

・相手の話を聞く
・相手のスピード(テンポ)に合わせる

みたいなことですね。

人はそれぞれ違うことを考えていて、違う意見を持っていることが前提にあると思いますけど、自分の考えを肯定して、受け入れてくれる人というのは心地いいものだと思います。

さらに発展編として、

・純粋な興味を相手に寄せること
・相手の意見を受け容れること
・共感すること

ができれば完璧だと思います。

基本的に自分にも意見や考えがあるわけですが、それらはとりあえず置いておいて、相手の話を聞き、心から共感しにいくことを意識できると良いと思います。

ゴールは相互理解

photo of women having conversation
Photo by Canva Studio on Pexels.com

とはいえ、コミュニケーションは「お互いに理解すること」を目的としているので、相手のことを理解するだけではダメなわけです。

自分のことも表現する必要があるんですが、相手とより良い関係性を望むなら「相手のペースに寄り添うこと」が大事だと思います。(さっきとポイントは同じです)
例えば、話すスピードとか考え方とかそんなものですね。

しっかり相手のスタイルに寄り添って、自己表現ができると円滑なコミュニケーションが実現できると思います。

世の中には「自慢ばかりする人」なんかもいますよね。
これは自分の意見や考えが一方通行になっていて、「コミュニケーション」は成立していない状態だと思います。
(相互理解が前提にない)

なので、こちらのスタイルとしては「受容と共感」を意識できると良いと思います。
「受容と共感」をベースの考えとして、「話を聞き、話をする」イメージですね。

まとめ

基本的に人は「わかってほしい」生き物だと思います。
(何を隠そう私もわかってほしい生き物です)

なので、自分の考えや意見をこのブログで述べているわけですが、深層部分で感じていることは「誰かに共感してもらいたい」ということなんですよね。

まあ、人はそれぞれいろんな考え方があるので「それは違うだろ」と思われることもあるかもしれませんが、私としては別にそれでもいいと思っています。

私のコミュニケーションの目指すところは「相互理解」と「心地よい人間関係」なんですよね。
なので、ブログに関しては「考えを一方的に発信するもの」でしかないんですが、感覚の近しい人の役に立てたら嬉しいというのが一番大きいんです。

コミュニケーションは、短い人生の中で自分の大切な人を見極めたり、自分がこれからも「一緒にいたい」と思える人と長く付き合っていくための強力なツールです。

人を受け容れることが、ある意味で自分を受け容れてもらうことにもつながっていくというのが、コミュニケーションのおもしろいところですよね。

それでは今回はこの辺で。

-未分類