みなさんこんにちは、涅槃ぶろぐのモロです。
今回は日替わりのお題について書いていきたいと思います。
仕事と家庭をどのように両立していますか ?
仕事と家庭の両立ってみなさんうまくできていますか?
今回は仕事と家庭の両立について、私なりの考えや方法についてお話できたらと思います。
仕事と家庭の両立において重要なこと

改めて、仕事と家庭の両立について考えたとき「自分のキャパシティを知る」ということがとても重要になると感じました。
例えば、毎日の労働時間が12時間だったとして、その上に子育てや家事なんかをこなそうと思ってもきっと無理ですよね。
一時的にはなんとかなるかもしれませんが、どこかでガタが来て、仕事か家庭か精神か身体のどれかが崩れていくと思います。
容量が「10」あったとして、[仕事+家庭=15]になってしまっては、破綻してしまうわけですよね。
なので、まずは自分のキャパシティを把握することと、どれくらい「仕事と家庭を成立させるコスト」が発生するかを見極めなくてはいけないと思うんです。
仕事と家庭を成立させるコスト

「仕事と家庭を成立させるコスト」を把握しないといけないと書きましたが、もしかしたらイメージがしづらいかもしれません。
ここのコストというのが、大きく分類分けすると
・金銭的
・時間的
・体力的
・精神的
なコストのことを指します。
上記4点はそれぞれ密接に関わり合っていて、どこか一つに負担が集中しすぎると、途端にバランスが崩れるものでもあると考えています。
コストのバランスをとる

お金を稼ぐためには、仕事をする必要があって、仕事をするには体力も時間も消費しますよね。
その上、家庭と仕事を維持していくためには、ストレスなんかも発生したりするわけです。
仕事と家庭の考え方についてはいろいろあると思いますが、私としては生活を成立させるために働いている部分があります。
なので、働かなくても生活ができるなら働きたくないと思っています。
(仕事が好きで生き甲斐の人もいると思います)
基本的にストレスは人間関係の中で発生するので、仕事や家庭の中にいる限り発生してきますよね。
お金、時間、体力、精神。
それぞれに容量や消費量が決まっていて、それぞれをやりくりしながら「仕事と家庭」をやりくりしないといけないわけです。
そう考えるとかなりややこしいですよね。
でも、基本的には「みんなが無理なく生活する」ということに尽きると思います。
みんなが無理なく生活するために

私の考えとしては、心身の健康の上に生活があるという風に捉えています。
どれだけお金や時間があっても、心身が健康でなければ、どうすることもできません。
なので、基本的な考えとしては「家族の心身の健康を大切にする」ということです。
家族の時間を生み出すためには、夫婦間で休みをそろえる必要があるし、収入に見合った生活をする必要があります。
誰かが過剰に無駄遣いしていると家庭は破綻しますし、それを維持するために時間を使ってお金を稼ぎ始めると「家族の時間」が犠牲になるわけです。
なので、我が家では「お金よりも時間」を大切にするようにしています。
お金があっても、時間が無いと何もできません。
そして、そのお金のために家族の間に溝ができてしまっては意味がないと思うわけです。
だからこそ、私としては「お金は必要最低限で、いかに家族で楽しく過ごせるか」をテーマにしています。
楽しく過ごすためには協力が必要になるし、夫婦間で互いに理解し合うことが求められると思うんです。
「家庭」という問題を考える上で、個人の中で答えを出そうとしても無理な話で、それを構成しているみんなで答えを出していくのがベストだと思っています。
まとめ
最近、物価がどんどん高くなっていますよね。
でもこれは、考え方が逆で、お金の価値が下がっているんだと思っています。
例えば、食べ物はもともとそこにあって、人は食べ物が無いと生きられないわけです。
食べ物の価値は変わってないですよね。
人にとって、それはエネルギーで、人にとっての必要性は変わっていないんです。
でも、お金と交換するのが難しくなってきている。
毎日定量的に働いているはずでも、得られるお金の量(価値)が減っている。
そう思うと、お金によって人生が搾取されているとも考えられますよね。
なにが言いたいかというと、仕事やお金に依存していると人生そのものを奪われかねないんじゃないか?というお話です。
お金の価値が信用されている節がありますが、お金の価値は一定じゃありません。
毎月同じ額を稼いでいても、10年後に同じ生活ができるとは限らないわけです。
なので、家庭を大事に思うなら、家庭に意識を寄せていった方がいいんじゃないかな?というのが私なりの考えになります。
この記事が誰かの参考になれば幸いです。
それでは素敵な人生を。