未分類

キャパオーバーになる前に。大変な時こそ頭の掃除をした方が良い理由。

みなさんこんにちは、涅槃ぶろぐのモロです。

なんだか最近仕事が忙しくて、頭がパンクしかけています。
たまには頭の中も掃除が必要だと思っているんですが、今回は「頭の掃除」というテーマでお話してみようと思います。

頭の中が散らかっている

shallow focus photo of man holding floor brush ceramic figurine
Photo by Pixabay on Pexels.com

子どもの頃や、学生時代はあまり頭の中が散らかるという感覚がなかったように思うんですけど、大人になってからキャパオーバーしそうになることがよくあります。

私の感覚として「平常運転の上に、どれだけ追加でタスクをこなすか。」みたいな考え方をしているんですが、ここ最近は追加のタスクが多すぎるんですよね。

平常運転の部分がなにを指すかというと、

・仕事
・家事
・自分の日課
・子どもとの時間

ですね。
これらが私の毎日を構成する土台の部分です。

基本的にはこれらを毎日やりつつ、追加的にブログを書いたり、追加的に依頼のあった仕事(副業)をこなしたり、自分の発信事(youtubeとか)をしているわけです。

でも最近は、頭の中に「やらないといけないこと」が溢れていて、気付いたら「あ~…」とか思いながら、ぼーっとしてしまっています。

こうなってくると、ストレスも溜まりやすくなるんですよね。
イライラしやすくなるし、物事がうまくいかなくなっていく。
なので、こういうときは頭の中を掃除する必要があるわけです。

頭の中の掃除

an artist s illustration of artificial intelligence ai this image represents how machine learning is inspired by neuroscience and the human brain it was created by novoto studio as par
Photo by Google DeepMind on Pexels.com

頭の中の掃除といってもよくわかりませんよね。
簡単に言うと、タスクに優先順をつけて、「やらないでいいことは徹底してやらないようにする」という感じです。

たとえば、ブログの更新も別にやらないでいいっちゃいいし、日記もスマホにメモだけとって、日記帳に書く行為はやめてしまう。
自分の発信事なんかもやめてしまって、なるべくシンプルにしていきます。

副業とか受けてしまったものは捌かないといけないので、

・仕事(副業含む)
・家事
・子どもとの時間

だけにしてしまいます。
そして、なるべく瞑想する時間を作るようにします。

タスクを一時的に追い出す

photo of a person s hand erasing a circle
Photo by cottonbro studio on Pexels.com

瞑想って頭の切り替えには本当に便利なんですよね。
慣れてしまえば、どこでもできます。

目をつぶって、呼吸だけに集中する。
何も考えず、湧いてくる感情を無視して呼吸だけを行う。

毎日ただ生きているだけでも人は絶えずいろんな情報を受け取って、いろんな感情を発生させると思います。

感情は常に湧いては消えていって、あるときはずっと心の中に留まって、人を悩ませたりします。
普段は無意識的に行われていることですが、常にこころは忙しく動き回っているので、休む暇がないんですよね。

なので、意識的に瞑想を行って、頭の中から「感情」や「考え」みたいなものを追い出してしまいます。

一時的でも、悩みや考えから解放されると、なんだかすっきりするんですよね。
これからやるべきことがはっきりするというか。
もし、精神的にいっぱいいっぱいになって、いろんなことがうまくいかないなあと感じている人がいれば、瞑想をしてみてください。

うまく瞑想できれば、霧が晴れたようにすっきりした感覚を味わえると思います。

まとめ

ときどき「しんどいなあー」と感じる時があります。
それがまさに今なんですけど、わたしはこの「しんどい」は自分が思い描く未来に繋がっていくものだと信じています。

たとえば、山を登るときも、頂上のイメージが持って、そこへ向かって一歩一歩前に進んでいくわけです。
もちろんしんどいこともあるし、「もういいかな」みたいに感じるときもあります。

でも、ちょっと休んでまた進むとかで良いと思うんですよね。
前に進むのをやめなければ、頂上には近づけているわけなので。

「無理せず、休みながら進んでいこう」ということが言いたいんだと思います。
みなさんもしんどい時があると思いますけど、無理しないようにしてくださいね。

心身の健康が一番大事。
健康な心身があれば、なんだってできます。

この記事が誰かの参考になれば幸いです。
それでは素敵な人生を。

-未分類