みなさんこんにちは。
今回は「自分の興味に真摯に向き合うことが、自分を救う手立てになる」みたいなお話をしてみようと思います。
私はこれまで、自分の好きなことに、ひたすら時間を使うような生き方をしてきたのですが、それについて「やっててよかったな」と感じる場面が多いんですよね。
もし「自分にはやりたいことがあるけど、このまま進んで良いのかな…?」という人がいたなら、きっと参考になると思うので、ぜひ読んでみてください。
自分のやりたいことってなんだろう…?

私のこれまでの人生を振り返ったときに、「自分の興味の無いものに取り組んでいた時期」と「自分の興味のあるものに取り組んでいた時期」の二つに分けられると思っています。
私は小学生から高校生まで野球をやっていました。
(小学生の頃はソフトボールですが)
きっかけとしては、兄弟がやっていて「楽しそうだと思ったから」ですね。
実際、小学生でソフトボールを始めた頃は楽しかったです。
エースで4番でキャプテンで、打っても投げても走っても、何をやってもうまくいくので、ほぼ無双状態でした。
でも、小学6年生の頃に自分の気持ちに変化があったことに気が付きます。
ソフトボールの大会で活躍を見ていた硬式野球のクラブチームの人からスカウトを受けたんですよね。
そのチームは全国大会でも優勝するようなチームで、「そんなところから声がかかったか」と子どもながらに感じたのを思い出します。
父親は私に野球をさせたいようでしたが、私は強いクラブチームに入りたいとは全く思いませんでした。
もともと練習は嫌いで、「練習をしなくてもうまくいく」ということが楽しかったので、本気で野球をやる環境には行きたくなかったんですよね。
そして、その頃には「野球よりバスケットボールの方が楽しいなあ…」なんてことを感じていました。
自分の興味に向き合う転換期

小学生高学年の頃には、ほとんど興味を失っていた野球ですが、結局、高校卒業まで続けました。
中学野球を経て、高校でも野球をやるか悩んだんですが、親のプレッシャーみたいなものがあったんですよね。
「高校も野球やるよね?」みたいなプレッシャーです(笑)
甲子園とかもあるし(そんな気持ちでいけるところではない)、「高校までは続けるかあ」ということで、高校でも野球部に入りました。
でも、土台部分でほとんど興味を失っているので、レギュラーになりたいという欲も無いし、「最後の大会でベンチ入り出来たらいいや」くらいの気持ちで野球をしていました。
(当時は「親の期待に応える」みたいな気持ちがあったんですが、こんな半端な気持ちだったら「期待に応える」もなにも無いですよね(笑))
そんなこんなで高校卒業まで野球をして、次は「大学に進学しよう」と思いました。
理由は働くにしても、やりたいことが見つかっていなかったし、「働くのが嫌だったから」ですね。
父親は「大学でも野球やる?」みたいなことを聞いてきましたが、「いや…もう野球はええわあ。」と言いました。
大学を卒業したら社会に出るわけで、「自分は何がしたいのか」を見極める時期にしようと思いました。
自分の道を見つける

大学時代はとにかく自分の好きなことをひたすらにやりました。
絵を描いたり、バンドを組んだり、本を読んだり、音楽を聴きまくったり、映画を見漁ったり、文章を書いたり。
とにかく自分の興味の赴くままにいろんなことをやりました。
上記であげたいろんなことは、自分が興味のあることだったわけですが、就活に差し掛かる時期にボーっと映画を観ていた時ピンとくる感覚がありました。
「俺はいま"演技"というものに感動させられているわけだけど、これって凄いことなのでは…?」と思ったんです。
それまで演技なんかに全く興味はなかったし、映画も「映画」という単位でしか見ていなかったんですが、自分が一人の俳優の演技に注目していることに気が付いて、衝撃を受けたんです。
自分がそれまで全く意識していなかったことを、演技を通して意識させられたときに、体の中で沸々となにかが湧き上がってくる感覚を覚えました。
その時にはもう「俳優になるには、どうしたらいいのか。」ということを考えていました。
興味にひたすら向き合って得たもの

結局わたしは、大学卒業後に俳優を目指して上京しました。
「自分はどうすれば俳優になれるのだろう?」ということを考えながらも、自分が興味のあった、絵とか音楽とか文章とかに取り組み続けます。
結局、芸能活動は5年くらい継続したものの、俳優として成功することはできなかったんですが、その約5年間で得たものは今にも大きく役立っていると感じます。
私は当時、「絵や音楽や文章表現などを仕事にできる人は世の中でもほんの一部だけだ」と考えていたんですが、「今ではそんなこともないな」と感じています。
もちろんそれだけを仕事にして、生活を成り立たせるというのは難しいことだと思います。
でも、自分が今までやってきたことを活かすことは、誰にだってできると思うんですよね。
例えば、人と話すことが好きなら、それを仕事に活かすこともできると思います。
自分が好きなことについては、ストレスなくどんどん自分を成長させていけるものだと思っています。
「もうすこしやってみよう」とか「できるようになりたい」とか。
そんな気持ちの先に得たものを何にも役に立たないものだと決めつけてしまうのではなくて、「どうやって使うかを考えることで、どんどん道は拓けていく。」ということを知れたように思います。
まとめ
人は大人になるにつれ、いろんなことを諦めるものだと思います。
「そんなのやっても無駄」とか「それが将来なんの役に立つの?」とかそんな言葉をよく聞きますが、スキルや経験はなんとでも役立てることが出来ると思っています。
要は考え方が大切で、「好きなことに取り組み続けること」と「道を見つける努力」ができれば、なんだってできると思っています。
私は現状でいうと、仕事の中でスキルを活かすとか、自分の作品を売るとかその程度でしか活用できていませんが、まだまだ夢の途中だと思っています。
これから先で自分が作品をつくることで、誰かの精神にいい影響を与えたいと思っていますし、その動きの先で自分と家族が生活できるだけの収入をつくれたらいいなと思っています。
これは私の経験になりますが、自分の興味に向き合うことは決して無駄にはならないし、どんどん突き進んでいくのが良いと思っています。
きっとそれらは、個人の単位で見ても、世の中の単位で見てもいい影響を与えてくれると思っています。
この記事が誰かの参考になれば幸いです。
それでは素敵な人生を。