みなさんこんにちは。
今回はレビュー記事です。
私はピストバイクを愛用しているんですが、これがなかなかいいんです。
私が使用しているANIMATO700C PISTOをもとに、ピストバイクの魅力についてお話していきたいと思います。
ピストバイクってなに?

まずはそもそもの「ピストバイクって何なの?」というお話からしていきたいと思います。
ピストバイクとは、もともと競輪やトラックレースで使用されている自転車の一種で、固定ギアのシンプルな構造が特徴です。
▼固定ギアとは▼
ペダルと後輪が直接つながっている仕組みです。
ペダルを回すと後輪が動き、逆に後輪が動くとペダルも動きます。
(ペダルを後ろに回すと後ろ向きに進みます。原理上は。)
一般的に、ピストバイクは以下の2つのスタイルで使用されています。
競技用ピストバイク:競輪場などでの競技向け。
ストリート用ピストバイク:街乗り用にカスタマイズされたもの。
この記事でご紹介する【ANIMATO 700C PISTO】は、上記でいうストリート用ピストバイクです。
街乗りに適したピストバイクとして設計されていて、初心者にも扱いやすいモデルになっているようですね。
ピストバイクの魅力

ピストバイクには、他の自転車にはない魅力がたくさん詰まっていると思います。
今回は【ANIMATO 700C PISTO】を例にして、そのポイントを紹介していきます。
シンプルで美しいデザイン
ピストバイクは変速機能がついていないので構造がシンプルです。
【ANIMATO 700C PISTO】は無駄を省いたミニマルなデザインでかっちょいいです。
とにかく軽い
ピストバイクには余計なパーツがないので車体が軽いです。
(700C PISTO は12キログラム)
あまり担ぐことは無いと思いますが、自転車にしては軽く担ぐことが出来る重さですね。
直感的なペダリング
固定ギアのため、ペダリングの動きがそのまま車体に伝わります。
ピストバイクの一番の魅力はここにあると思っています。
漕いだら漕いだ分だけ、それに対する反応が感じられます。
(自転車ってそういうもんですけど、今までの自転車とは違う感覚です。)
感覚的には今までの自転車は「乗る」という感じだったんですが、ピストバイクは「一緒に走る」という感覚になります。
スピードに乗っていく過程を経ながら、自転車と繋がる感覚を味わえるのがピストバイクの魅力ですね。
ちなみに700C PISTOは、フリーホイール(固定ギアではない通常ギア)にも変更可能なので、初心者にも安心だと思います。
ピストバイクのメリット・デメリット

ここは個人的な感想になるんですが、大きなメリットはメンテナンスが簡単だということですね。
私はピストバイクに乗るまで、変速機能付きの自転車に乗ることが多かったんですが、とにかくチェーンが外れまくるわけですよ。
でも、ピストバイクに乗り始めてからチェーンが外れるということが無くなりました。
(これが結構助かるんですよね)
基本的に普段はタイヤに空気を入れることと、油をさすくらいしかメンテナンスしてないんですけど、それで十分です。
それだけやっていれば、チェーンが外れることもなく、いつも快適に走ってくれます。
デメリットでいうと、固定ギアに慣れるまでに時間がかかるということですかね。
固定ギアで乗るとペダルが常に回転しているので、その感覚に慣れるまでは大変かもしれません。
ただ、慣れるとそこが楽しくなってくるので自転車と一緒に走る感覚を感じてもらえたらいいなと思います。

画像引用元:https://animatocycle.shop-pro.jp/?pid=165823462
まとめ
今回は【ANIMATO 700C PISTO】をもとに、ピストバイクの魅力についてお話させていただきました。
価格的にもそこまで高いわけではないと思いますし、初心者で「気になる」と思う方にはお勧めしたい一品ですね。
デザインもシンプルでカッコいいし、街乗り用としてピッタリの一台だと思います。
この記事が誰かの参考になれば嬉しいです。
それではまた。