未分類

時間が欲しい!大人になってから特に感じる「時間の大切さ」について。

みなさんこんにちは。

今回は日替わりのお題について書いていきたいと思います。

文のお題 (日替わり)
時間が必要ですか ?

「時間が必要ですか?」とのこと。
えぇ、必要ですとも。
大人になった今、時間が何よりも欲しいと感じているかもしれません。

時間が欲しい!

black twin bell alarm desk clock on table
Photo by JESHOOTS.com on Pexels.com

私が大人になってから、特に感じるようになったのが「時間が欲しい!」ということです。

学生の頃なんかはお金が無くて、時間が余るほどありました。
それこそ大学生の頃なんかはその典型で、「夏休みなにしよっかな~」とか思っていたくらいです。

過去に時間について書きましたが、その中で

基本的に人には1日24時間という時間が与えられていますよね?

そのうち睡眠に8時間仕事に8時間食事一回あたり30分使うとして3食で1時間半。

外出のための準備などざっくり平均して1時間。

また通勤に片道1時間かけたとしたら往復で2時間かかってしまいますね。

超ざっくりとした試算ですが、上記のような「人生を成立させるためのコスト的時間」が20時間30分です。

改めて考えるとやばいですよね。

社会人になると一日のうち本当に自由に使える時間は3時間30分くらいのものなんです。

というようなことを書きました。
私の場合でいうと、その3時間30分も子育てに消えていきます。

欲求を素直に表現するなら、もっと寝たいし、もっと遊びたいし、もっと自分の作品作りのために時間を使いたいし、もっと一人でいろいろと考える時間が欲しいです。

でもそうもいきません。
私が優先すべきものは、私個人の時間ではなくて家族の幸せだと思うので。

「時間がもっとあればいいのになあ」ということはよく考えますが、現状の私にはそれを実現させることも難しい。
「これから時間を生み出していくためにはどうしたらいいのか」みたいなことを少し考えていきたいと思います。

時間を生み出すために

round silver colored wall clock
Photo by Oladimeji Ajegbile on Pexels.com

まず前提として、1日は24時間しかありません。
その上で、時間を増やそうと思うと使い方を工夫するしかないわけです。

例えば仕事を8時間しているなら、3時間に減らせたとき、現状と比較して5時間生み出すことが出来ますよね。
お金を生み出すためには時間が必要だし、お金があったところでそれを有効に使える時間が無いと「俺はなんのために働いているんだろう…」と感じてしまうこともありそうです。

つまりは生活に必要なお金を確保しつつ、労働時間を減らすことで時間を増やしていけるわけです。

ただ、そんなことが可能なのか。みたいな話になると思います。
ここについては何も考えず、人から言われたことだけをただやっているだけではきっと無理だろうなと思います。

そういう意味では、会社に勤めるという選択をする時点で、人生において「時間を諦める」という選択をしないといけないわけです。

極端な話ですが、月に20万円あれば生活できるという人なら、20万円の商品を1カ月に1つ売ることができれば生活ができるわけです。
あるいは、1万円の商品を月に20個売るとかでも達成できますよね。

人生が80年あるとして、その中でただ人の言うことをして(人の言うことだけをしているだけでは怒られることもあります)、やりたくもないことをやっていくのか。
それとも、「考えないといけないし、大変かもしれないけど、自分の好きなことをやっていける可能性のある人生」のどちらを選ぶのか。

私は前者はどうあっても嫌なんですよね。
なので大変かもしれないけど、自分の好きなことをやっていける可能性のある人生を模索しています。

人生は誰のものか

brown field and blue sky
Photo by Pixabay on Pexels.com

普段の生活の中で「自分の人生を生きることが難しい」と感じることがあります。

表面的に見れば全て自分の人生ではあるんですが、自分の好きでもないことをして、時間がどんどん奪われて、せっかく稼いだお金も税金で吸われて、気付いたときにはおじさんになっている。なんて状況を自分の人生と呼んでもいいのかというような話です。

昔はみんなそれなりに夢があったりやりたいことがあったはずなのに、いつしかそれを忘れ(忘れさせられ)て、「現実を見ろ」というようなことを押し付けられます。

でもそんな現実って正しいのだろうか…?と思うんです。

もっとたくさんの人が人生を楽しめたり、自分のありのままを表現したり、そんな中でも生活だけは確保されている。というような世の中にしていくべきなんじゃないんだろうか、と思うんです。

もちろんこれは「ただ自分の好きなようにする」ということではありません。
人から何かを奪ったりはダメだし、個人の尊厳は厳守された上での話にはなりますが、そういう土台部分の権利を守ったうえで世の中を良くしていく方法ってたくさんあると思っています。

そんなことを思うと、個人で世の中の在り方についてもっと考えるべきだし、世の中の動きにもっと関心を持たないと搾取され続けていくんだろうなと思いました。
それは時間もお金もそうですが、権利や尊厳についても同じことです。

誰の為かもわからない税金を納めるために、長時間働かされている。
そんな世の中は絶対に間違っていると私は思っています。

時間もお金も、それを持つ人がその人のために使われるべきだと、私はそう思います

まとめ

すこし時間の話から逸れた着地点になりましたが、時間って本当に貴重です。

時間があれば、お金を稼ぐ方法だって考えられるし、自分の人生や自分の幸せについて考えることもできる。
でも大体の人は時間もお金もどんどん社会に吸われていっていると思います。
そして自分の幸せがなにかもわからないまま、死んでいくのだと思います。

よくわからないけど働かないといけないから働いているとか、真面目に働いて税金も納めているはずなのに、将来について安心できる要素が無いとか。
最近の世の中を見渡していると、いろんなことを感じます。

だからこそ、個人の単位でもっと変化していかないといけないんじゃないかと思うわけです。
これから何をして、どうやって生きていくのか。

人生はきっと短いです。
そしてその短い人生を楽しめるように、私はいろいろと考えてみようと思います。
また役立ちそうな情報があれば共有します。

それでは素敵な人生を。

-未分類