みなさん、こんにちは。
今回は日替わりのお題について書いていきます。
みなさんは自分のリラックス方法を持っていますか?
私は日常的にリラックスすることを重視していて、普段の生活の中でもリラックスることの大切さを実感しています。
今回は一例として、私のリラックス方法の共有と自分なりのリラックス法を確立することの大切さみたいなことをお話していきたいと思います。
私のリラックス法

私のリラックス法でいうと、大きく4つくらいあります。
▶音楽を聴く
▶絵を描く
▶本を読む
▶自然の中でぼーっとする
これは個人の特性なのかもしれませんが、何かに没頭できる時間を設けることでリラックスをすることが出来ます。
そもそもリラックスってどんな状態なんだろう…?ということを考えたんですが、「緊張を解くこと」であったり「くつろぐ」という意味合いがあるようです。
つまりは自分にとって快適な状態をイメージすることがリラックス法を見つけることに繋がってきそうです。
リラックス法を見つけるということ

私はリラックスすることを日常の中でも重視しているという話をチラッとしましたが、これはストレス解消にも大きく役立つと考えているからです。
例えば、自分なりのリラックス法がわからず、ただなんとなく毎日をすごしているとストレスって結構蓄積されていってしまうんですよね。
不要にイライラしたり、人に強く当たってしまって後悔をしたり。
とにかくストレスは日常から排除した方が良いし、できるなら蓄積されにくい状態を作るのが理想だと思っています。
私の場合は好きなことをすることが、リラックスにつながるんですが、何かに没頭している時間においてストレスを全く感じません。
例えば、本の世界に入り込んでいる時には会社の上司に怒られたこととかが全く意識の外にあるというような感じです。
ストレスが完全に意識の外にある時間を長く持つことで、ストレスから離れることができるわけなので、自分なりのリラックス法が自分なりのストレス解消法にもなるというお話ですね。
精神の安定が人生の安定をつくる

これはよく感じることですが、気持ちが安定していないと人生も不安定になります。
イライラしている時間が長かったり、それに伴って人間関係がうまくいかなくなったり。
そしてなんだかうまくいかない状態に対して、自己嫌悪を感じてしまったりすることもあるかもしれません。
体の健康を気遣う人は結構いますけど、私は心の健康もかなり大事だと思っています。
心は人から見えない分、自分で気を配ってあげないとどんどん疲弊していってしまいます。
疲れたときは休むべきだし、ショックな出来事があって自分で処理しきれないのであれば、誰かに相談して自分の心のケアをしてあげることが本当に大切です。
自分なりのリラックス法を見つけることは、ある意味で心の治療薬をみつけてあげることと同じだと思っています。
病気になってから「薬が無い」「治療法がわからない」って結構焦りますよね。
そうならないように、日ごろから自分にとって快適な状態やストレスを感じる状況についてはよく考えてみてもいいかもしれませんよね。
まとめ
私は週に1日(大体は金曜日ですが)、子どもを寝かしつけてから妻とぼーっとアニメとかを見る時間を設けています。
この時間は仕事もせずにとにかく、だら~っと過ごす。
「なにかをしないといけない」という状況から自分を意識的に開放してあげることは、結構大事です。
それがあるだけでなんとなく休んだ気持ちになれるし、それが楽しみになるので日々のモチベーションにもなります。
子どもが小さいと毎日やることが多くて大変ですけど、たまには自分を自分で労わってあげることも大切だな、と思います。
それでは今回はこの辺で。