みなさん、こんにちは。
今回は日替わりのお題です。
持続可能なライフスタイル。
SDGsという言葉が出てきてから、世の中は少しずつですが変わってきているように感じます。
私は電車で通勤をしているんですが、この前つり革の1つずつに、「SDGs 17の目標」が書かれている車両に出会いました。
人によっては「こんなん書いて何になるねん」とか思われる人もいると思いますけど、大切なのは「意識すること」だと思っています。
SDGsに対して何かを感じることがスタート地点。
なので「こんなん書いて何になるねん」と感じて意識した時点で、意図せずスタート地点に立たされてしまっているわけです。
恐るべし、つり革広告。
持続可能なライフスタイルとは…?

そもそもなんですが、持続可能なライフスタイルという言葉を聞いて、みなさんはパッとイメージが湧くものなんでしょうか。
私の体感としては「持続可能なライフスタイル…?」と少し考えてしまう表現でした。
まずはこの表現についてかみ砕いていこうと思います。
持続可能はイメージしやすいですよね。
感覚的には「無理なく続けられること」とかそんな感じです。
例えば、毎週ママ友の集まりがあるとして、毎回5000円くらいの高級ランチに行くことがその集まりの決まりだとします。
とあるママのお小遣いが毎月2万円だったとしたらどうでしょうか。
全く持続可能ではないですよね。
ママ友の集まり以外はすべて犠牲にするとか「無理をしないと続けられない」関係性だと思います。
これはほんの一例ですが、持続可能じゃないライフスタイルです。
持続可能なライフスタイルとはつまり、これの反対に位置するものです。
先ほどの例では金銭的な無理を例として出しました。
でも生活に密接する無理って金銭的なものだけではないですよね。
例えば、嫌みばかり言ってくる人と継続的に関わっていくとすると精神的な無理が募ります。
他には「痩せたいから」という理由で、1日の食事を極端に減らし続けると身体的な無理が生じる。みたいな話です。
人の生活にはいろいろな「無理」が身近にあるわけですが、これらをできるだけ取り除くことが「持続可能なライフスタイル」につながると私は考えます。
持続可能に向けた工夫

さて、本題に入ります。
私が持続可能なライフスタイルのために行っていることは「考えること」です。
「なにを言っているんだ」と思われるかもしれませんので、解説をさせてください。
先ほどのお話で人の生活には様々な無理が密接していることをお伝えしました。
ざっくり分類すると、金銭的、精神的、身体的な「無理」です。
しかしこれは全員共通の概念ではないことは理解していただけると思います。
例えば、Aさんは超お金持ちなので毎週5000円のランチくらいなら、なにも感じないかもしれません。
でもBさんは毎月のお小遣いが月2万円なので無理だと感じるとか、そんなことです。
「無理」とは人によって姿を変えるもので、一概に言えるものでは無いということがわかりますよね。
こうなったときに「自分にとって何が無理なのか」を考える必要があります。
まずは自分の無理を理解すること。
それができない限りは持続可能なライフスタイルを築いていくことが難しくなります。
その上で「無理を取り除くために何をすべきか」を考えます。
最終的には行動が必要になってきますが、全てのスタート地点には考えることが必要になるというのが私の意見ですね。
持続可能性に向けて最も大切なこと

普段から私が常に意識していることでもありますが、心身の健康を最優先事項にして生活をしています。
どれだけお金があっても、精神的、身体的に病んでしまっては、持続可能性を実現することが出来ません。
なのでお金は大事だけど、最優先ではないと考えます。
私は常に自分の心身の状態には気を遣っています。
肩こりや睡眠不足や、「なんとなくダルイ」に対しても、原因を探します。
原因が突発的なものであれば状況は改善していくし、原因が継続的なものであれば心身の健康を脅かされる危険性があるわけです。
心身の健康を維持する上で大切なことは、自分の中の違和感と向き合うこと。
身体的なことでいうと、肩こり、頭痛、腹痛とかそんなものです。
精神的なことでいうと、モヤッとする、イライラする、なんとなく気分が落ち込んでいるとかそんなものです。
違和感を放置すれば、それがやがてストレスとなり、精神を蝕んでいきます。
精神を病むと免疫力は下がって、次第に体を病みやすくなります。
なので精神と身体は一つとして扱うのが理想です。
まとめ
極端な話、心身の健康があれば幸せを感じやすいメンタルに育てていくことも可能です。
これはつまりお金がなくても幸せを感じられる人生を手に入れることと同義ですね。
社会に限らず、個人にとっても持続可能は健康な心身から。
私は普段から「幸せに生きるにはどうしたらいいんだろう…?」みたいなことを考えて発信しているので、他の記事も見てもらえるとヒントになることがあるかもしれません。
それでは素敵な人生を。