みなさんこんにちは。
今回は魅力的な人になるためにはどうしたらいいのか、みたいなことをお話していきたいと思います。
私の周りにはありがたいことに魅力的な人がたくさんいます。
そんな中で「なぜこの人は魅力的なんだろう…?」と考え始めたことが今回の記事を書こうと思ったきっかけです。
自分には魅力が足りていないかも…と感じる方は是非読んでみてください。
魅力的な人の共通点

まずは魅力的な人がどういう人を指すかというところから始めた方が良さそうですね。
私にとって魅力的な人というのが「その人と関わりたいと思うかどうか」です。
たとえばそれはおもしろいとか一緒にいて落ち着くとかそんなことに結びついてくるんですが、大きくはその人と関わりたいと思うかどうかだと思います。
私にはこれからも友達として関わっていきたいなあと感じる人がたくさんいます。
そんな人たちにはある共通点がありました。
思想を持つ人

ずばり思想です。
思想とはなんだ?という方は以下を参考にしてください。
人生や社会についての一つのまとまった考え・意見。特に、政治的、社会的な見解をいうことが多い。
引用元:https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%80%9D%E6%83%B3/
言い換えると、その人の軸となる考えのようなものです。
例えば「俺は好きなことしかやらない」と言う人がいたとします。
これは「こだわり」ですよね。
思想と言うのはいわばこだわる理由の部分です。
なぜそれにこだわるのか、が思想にあたると私は考えます。
「なぜ好きなことしかやらないのか」と尋ねたときに、「やりたくないから」と言われても本質的な答えになっていないですよね。
こちらはそのやりたくない理由をきいているわけで、この回答からそのこだわりに思想が伴っていないことがわかります。
でもこんな答えだったらどうでしょうか。
「好きでもないことをするのは、コスト(エネルギー消費)とリターン(それによって得られる喜び)が釣り合わないことが多い。
さらに言うと、好きではないというメンタルがその行為のクオリティを大きく左右すると考えているんだ。
嫌々やった上に、結果に満足できないなんて最悪だよな。
基本的には、短い人生を考えたときに「好きではないことをして過ごすのか」それとも「好きなことをして過ごすのか」という部分が大きいよね。
ただ好きではないことでも、大きなリターンを見込めるものについては進んでやるね。
きっとその瞬間に受けるストレスよりも、僕の人生にもたらす効果の方が大きいだろうから。」
ちゃんと自分のこだわりについて説明できる人を見ると、「あ、ただのわがままじゃないんだ」と感じるのと同時に「なんかこの人おもしろいぞ??」と思いませんか?
(私はこういう人に対しておもしろいと感じるようです)
自分の言動やこだわりについて、理由を説明できるというのは自分自身についてしっかり説明ができるのと同義だと思っています。
また自分自身について説明ができるということは、自分としっかり向き合っているということだと思います。
人としてその土台があるだけで、なんとなく自分ともしっかり向き合ってくれそうな期待が持てますよね。
大人になったら「思想」を持つべし

これは私の持論ですが、大人になったら思想を持つべきだと思っています。
大人というのは自分で決断して、自分で自分の人生をつくっていかないといけませんよね。
子どもの頃のように、誰かが道を示してくれるということがなくなります。
20年や30年も生きると、いろんなことを経験すると思います。
辛いことも楽しいことも、良い人も悪い人も、いろんな情報に触れると思います。
きっと個性はそんな情報から何を得てどうなったかという部分が大きく関わってくるんじゃないかな?と考えます。
自分と完全に同じ経験をしている人がいない時点で、人はそれぞれオリジナルな個性をそなえているんだと思います。
でもそんな中で「周りがやってるから」とか「なんとなく」で物事を片付けてしまうと、どんどん自分の存在があやふやになっていきますよね。
きっと自分の心の奥底には自分にしかない感情や欲求があるはずなんです。
ただ日本はそれを「良し」としないことが多いですよね。
周りに迷惑をかけない。みんなで一緒に。
上記は悪いことではないですが、それによって個性がつぶされてしまうのは良くないと思います。
個性はなにも見た目だけではないと思っています。
その人の考え方、つまり「思想」が大きく影響してくるのではないでしょうか。
行動としては節度を持つことがマナーですが、考えはどれだけ尖っていてもいいと私は思います。
そこに自分だけの思想があれば、きっとそれが魅力になるのではないでしょうか。
まとめ
私が普段から行っている精神探求にかなり通じる部分だと思います。
(私が魅力的な人間かはさておき)
普段、人から相談なんかを受けたときに、他人ベースで意思決定している人が多いということをよく感じます。
「周りの人がしているから」「普通はこうだから」とかそんなことですね。
もちろんそれで自分が満足できるなら問題ないですが、きっと心のどこかで「なにか違うな」と感じているんだと思います。
私はそもそも「普通」という言葉自体を疑っています。
「この普通って誰にとっての普通なん?」という具合に。
大切なのは誰かにとっての普通に合わせることじゃなくて、自分自身の気持ちに気付くことだと思っています。
そこに気付くことができるだけで、悩みのほとんどは消えるんじゃないかな?とか思ったり…。
これらは私の持論なので、参考程度に見てもらえたらと思います。
そして誰かの役に立ったならとても嬉しく思います。
それでは素敵な人生を。