未分類

不安を解消するにはどうしたらいい?内面に広がる不安との向き合い方とは。

みなさんこんにちは。


今回は不安について書いていきたいと思います。
唐突ですが、みなさんは「なんとなく不安になること」ってないですか?


私は最近体調を崩したのがきっかけでメンタルにも影響が出てしまって、なんかよくわからないけど不安になるみたいな現象が起きてたんですよね。


その際に「不安って一体何なんだろう…?」と考える機会があったので、
その内容を皆さんに共有したいと思います。


不安を解消するためのヒントになるかもしれませんのでもしよかったら参考にしてみてください。

不安とは?

woman with her head down in a pile of fabrics
Photo by Ron Lach on Pexels.com


まずはそもそもの話からいきたいと思います。
不安っていうのはなんなんでしょうか?
普段から何となく口にしていると思いますが一度意味について考えてみたいと思います。


さっと調べてみたところ、

”不安とは、対象や根拠がはっきりしないままに漠然とした恐れを抱くことです。”

引用:https://www.saiseikai.or.jp/medical/symptom/anxiety_depression/#:~:text=%E4%B8%8D%E5%AE%89%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81%E5%AF%BE%E8%B1%A1%E3%82%84,%E3%81%AA%E7%8A%B6%E6%85%8B%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82


こんな感じで定義されているようですね。
私としては目の前の無い状況や出来事に対して恐れを抱くという感覚です。
たとえば「怒られるかもしれない…」とかそんな感じです。


現状は怒られていないけど、これからもしかしたらやってくるかもしれない未来を想像して恐れているような状態です。


人間というのは良くも悪くも想像する生き物なので、良い未来にワクワクするだけでなく、悪い未来を恐れてしまう一面もあるんですね。

不安に対してできること

amazed formal male looking at laptop screen
Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com


ここからは本当に個人的な話になるんですが、私は不安に対して「行動できる場合」と「行動できない場合」があると思っています。


例えば怒られるかもしれないと思ったときに、怒られたときの謝り方とか、その後について考えることはできますよね。
私は不安が生じたときに何の対策もとらずにいると不安が募っていくタイプなので、不安が出てきたら不安そのものを考えるのではなくて、「その不安に対して何ができるか」を考えるようにしています。


なにか予想される出来事があったとして、それに対してできることって限られていると思います。


例えば「雨がいつ降るかわからない」という不安に対して、常時カバンに折り畳み傘を入れておくとします。(実際にやってます)
それで大体の雨に対応できるとは思いますが、嵐のような状態になったときにその備えでは対応できませんよね。


基本的に人生というのはいつ何が起きるかなんてわかりません。
天気予報が外れることだってありますし、怒られないと思っていたけどなぜか怒られたみたいなことだってあると思います。


なのでできるだけの対策を用意したらあとはなるようにしかならないんですね。
これはすべてにおいてそうだと思います。


前に過去と未来の扱い方について書いたんですが、その中で過去と未来は今を変えるためのヒントみたいなことを書きました。

https://nehan.blog/%e6%99%82%e7%b3%bb%e5%88%97%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6%e3%80%82%e7%a7%81%e3%81%ab%e3%81%a8%e3%81%a3%e3%81%a6%e9%81%8e%e5%8e%bb%e3%81%a8%e6%9c%aa%e6%9d%a5%e3%81%ae%e6%84%8f%e5%91%b3%e3%81%a3

過去や未来を考えても今できることには限界があるわけです。
限界に近いところまでやっておけば、あとはどうすることもできないので放っておくのが一番だと私は思っています。

不安に対して行動できない場合

photo of man leaning on wooden table
Photo by Andrew Neel on Pexels.com


不安が生じたときにメンタルが下がっているとそこに対して行動できない場合があります。
対策は思いつくけど、体が動かないってやつです。
つい最近そんな状態にありました。


「やらないといけないのにやれない」


結構きついものがありますよね。
そういうときはもうとことん何もしないという選択が一番いいんだなと思いました。


何もできないなら考えても仕方ないので、もう考えないようにするんです。
極端にいうと「あ~もうどうでもいいや、寝よう。」って感じですね。


ただメンタルが下がっているとうまく寝付けなかったりします。
もう考える必要もないのになぜか不安だけが募ったりもします。


自分の心をコントロールするのが難しいと感じることは生きていると必ず感じることだと思いますが、
瞑想は感情のコントロールにも大きく力を貸してくれます。

https://nehan.blog/%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%ac%e3%82%b9%e3%81%af%e3%82%82%e3%81%86%e3%81%95%e3%82%88%e3%81%86%e3%81%aa%e3%82%89%e3%80%82%e7%9e%91%e6%83%b3%e3%82%92%e5%ae%9f%e8%b7%b5%e3%81%97%e3%81%a6%e6%84%9f%e3%81%98

雑念から解放されて「今、この瞬間」に集中する力が身につきます。


胡散臭いというのが世間一般的な見方だと思いますけど、タダでできるので本当にお勧めです。


瞑想をすることで感情をコントロールする力が身につけられれば、不必要に友達やパートナーを気付つけたり、ストレスに任せて暴飲暴食をしたり。
自暴自棄になって思ってもない行動をとるリスクを減らすことができます。


一応私なりの瞑想のコツについても載せておきます。

https://nehan.blog/%e7%9e%91%e6%83%b3%e3%81%af%e3%81%a9%e3%81%86%e3%81%99%e3%82%8c%e3%81%b0%e3%81%86%e3%81%be%e3%81%8f%e3%81%a7%e3%81%8d%e3%82%8b%ef%bc%9f%e7%9e%91%e6%83%b3%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%84%e3%81%ab%e3%81%a4

まとめ


人生は不安だらけです。
それは小さなものから大きなものまで考えればキリがないほどです。


よくよく考えると「明日怒られるかも…」より「明日地震が起きるかも…」の方が怖いですよね。
なのに地震については常日頃不安になったりしません。


毎日地震に遭遇するリスクを抱えているけど、それを気にしないということもできるわけです。
それなら対策ができない不安についてはとことん無視してしまいましょう。というのが私の考えです。


不安について考える時間が多ければ、人生において「不安」が占めていく割合が増えていきます。
それならば楽しいことや好きなことに頭を切り替えて、不安に使う時間を楽しいことを考える時間に充てていけるといいですよね。


皆さんの不安がほんの少しでも軽くなれば幸いです。
それでは素敵な人生を。

-未分類