未分類

スマホが人生を破壊する!?人を蝕んでいく「デジタルドラッグ」。

みなさんこんにちは。


今回はスマホとの向き合い方について皆さんにお話ししていきたいと思います。


一人一台スマホを持つようになって本当に便利になりましたよね。
友達との連絡も秒単位でのやり取りが可能になったり、欲しい情報についても大体のものはいつでもどこでも入手可能です。
コンテンツも充実しているので暇つぶしにも困らなくなりました。


ただ、私個人としてはある時から「スマホやべえな…」と思い始めたんです。
今回は使い方次第ではスマホが人生を崩壊させ、あるいは人生を豊かにしてくれるというようなお話ができればと思っています。

みんなを夢中にさせるスマホ

person holding iphone showing social networks folder
Photo by Tracy Le Blanc on Pexels.com


私が「スマホやべえな…」と思い始めたのは24、5歳の頃です。
当時私は「荒野行動」というアプリにハマっていました。


簡単に説明するとプレイヤーが100人島に降り立って、残り一人になるまで戦うゲームです。
昔映画でも話題になった「バトルロワイヤル」のゲーム版ですね。


100人のユーザーがオンラインでつながって、チームのメンバーとボイスチャットとかしながら戦えるわけです。
荒野行動を始めたときは「おいおいスマホゲームもここまできたんか…!」と思いました。


私が参入したのは荒野行動がリリースされてから1年経過していないくらいだったと思うんですけど、
それはそれは熱中していました。


当時は俳優を目指して東京で生活をしていたんですが、
居酒屋で一緒にバイトをしていたメンバーとバイト終わりにゲームをするのが日課になっていました。


夜24時にバイトが終わってそこから朝の5時くらいまでゲームをして、家に帰って寝て起きてバイトに行くみたいな時期があったんですね。


しばらくそんな生活が続いて「いや、これはあかんな」と思いました。
俳優になるために東京に来たのに、活動に充てるための時間をゲームで浪費するようになっていたんです。
生活リズムは当然狂いますし、ゲームで夢を実現するための時間を浪費していました。

デジタルドラッグ

pexels-photo-208512.jpeg
Photo by Pixabay on Pexels.com


ゲームにハマっていた時期は時間があればアプリを起動して、
「ログインしているフレンドはいないかな~」みたいな状況でした。


ただそんな日常を続けていると次第に自分が嫌になってくるんですね。
ある日私は我に返ります。


「俺は一体なにに時間を使っているんだ…」


少しゲームと距離をおいて自分の生活を見直すことにしました。


自分は今目標があって東京で生活をしている。
目標はあるけど、どうすれば目標を達成できるかわからない。
目標を達成するにはひたすらに努力をするしかないんじゃないのか…?


そんなことを考えているとゲームに大量の時間を溶かしている自分がバカバカしくなってきました。
でもなかなかすっぱりやめることができないんですよね。


周りにはゲームを楽しんでいる人がいて、無駄だと気付いたその日を境にスパッと抜け出すのはなかなか難しいんです。


アプリがスマホに入っている限り、なんとなく気になってしまうのでアプリを消すことにしました。
そしてゲームに使っていた時間に「自分がやるべきこと」を押し込んで無理やり生活リズムを変えることにしました。


筋トレとか演技の練習とかランニングとか…
そうすることで意識は自分の目標に向けることができたので次第にゲームのことは考えなくなってきました


今ではスマホを持っていると手軽にいろんなコンテンツを楽しむことができます。
ゲームだけではなくSNSや動画についてもそうですね。


本当にたくさん種類があって、一回の人生では消費しきれないくらいの量があります。
でもよくよく考えるとそれらのコンテンツを消費しないといけないわけではないんですよね。


人々を取り込んで離さないデジタルコンテンツ。
私はゲームから抜け出すとき「こりゃあ、ある種のドラッグだな」と思いました。

スマホをどう使う?

light bulb
Photo by Pixabay on Pexels.com


私個人としては「ツールとして使用する」というところに落ち着きました。
例えば情報収集や発信のために使ったりとかですね。


先ほどはデジタルドラッグとか言ってましたが、使い方によっては素晴らしいツールだと思います。
スマホがあればいろんな人と繋がれるし、いろんな情報にアクセスできます。


スマホから得たいい情報を自分の人生に取り入れることができれば人生を変えることだって可能です。
ただいつでもどこでも使える上に本当にいろんなことができてしまうので、気付くとスマホに憑りつかれてしまうなんてこともあります。


なので日ごろからスマホの使い方については考えないといけないなあと思ったんですね。
過去に時間の使い方の記事の中でも書いたんですが、

https://nehan.blog/%e4%ba%ba%e7%94%9f%e3%81%ae%e6%94%bb%e7%95%a5%e6%b3%95%ef%bc%9f%e4%ba%ba%e7%94%9f%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e6%99%82%e9%96%93%e3%81%ae%e6%84%8f%e5%91%b3%e3%81%a3%e3%81%a6%ef%bc%9f%e4%b8%8a/

8時間労働で8時間睡眠の社会人でざっくり計算したところ、1日3時間くらいしか本当の自由時間が無いんです。
結構少ないですよね。


そのうち何時間をスマホに使っているんだろう…?というところを考えると、
社会人になってからの人生のほとんどの時間をスマホに使ってしまう。なんてことも大いにあり得ます。


ただ、それに気づくことができれば「今」行動を変えることができます。


気付かず残りの人生をスマホに使ってしまうと考えると恐ろしいですよね。
毎日スマホやデジタルコンテンツに時間を浪費して何となく充実感がないのであれば、今から自分の人生について考えて行動することでこれからの人生は変わっていきます。


下記の記事はこれからの人生を変えるための参考になるかもしれません。

https://nehan.blog/%e6%99%82%e7%b3%bb%e5%88%97%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6%e3%80%82%e7%a7%81%e3%81%ab%e3%81%a8%e3%81%a3%e3%81%a6%e9%81%8e%e5%8e%bb%e3%81%a8%e6%9c%aa%e6%9d%a5%e3%81%ae%e6%84%8f%e5%91%b3%e3%81%a3/

もしよかったら併せて読んでみてください。

まとめ


スマホは便利な反面、油断すると残りの人生のほとんどを吸収されかねないというお話でした。


ただこれはスマホやデジタルコンテンツが悪いわけではなくて、大事なのは使い方や向き合い方だと思っています。
使い方を間違うと人生そのものを台無しにしてしまうかもしれませんが、うまく使いこなせれば人生をいい方向に運んでくれるほどの素晴らしい発明です。


もし「スマホ使いすぎてるかもなあ」と少しでも感じたなら、今この瞬間にスマホやデジタルコンテンツとの向き合い方を考えてみてください。
それはきっとあなたのこれからを有意義なものに変えてくれるはずです。


それでは素敵な人生を。

-未分類