未分類

絵が上達するための3つのポイント!絵を上達させるために必要な考え方を説明します。

こんにちは。

今日は私の趣味である「絵」のお話。


タイトルには「上達するためのポイント!」とか書いてますけど
そもそもお前は絵うまいんかい。って話ですよね。


何点か載せておきます。


上を見ればきりがない世界ですが
個人的には結構上達してきたんじゃあないかな?とか思っています。


もちろんまだまだという感じではありますけど
実際に自分が絵を描いてきて


「上達するためにこれが重要だよなあ」

と感じた3つのポイントについてお話したいと思います。


ポイント①:好きな作品を見つける


まぁ、超初歩的な部分にはなるんですが
自分の好きだと感じる作品には上達のヒントがものっっっすごく詰め込まれています。


基本的に人は自分にないものを求める生き物だと思うんですが
好きな作品には自分にない魅力のようなものが詰まっているからこそ
好きなんだと感じることが多いです。


自分が惹かれる作品は本当に宝石箱のような存在です。


これから何をどう練習していくのか、自分がどんな作品を作っていきたいのか
そんなものを考えさせられる、ある意味では自分を原点に返らせてくれるような
先生のような存在だと思っています。


好きな作家がいれば作品をひたすら漁ります。
見て見まくって、どんどん作品に触れるんです。


好きな作品や作家がいなければ探してみてください。


なにかを「好き」だと感じる気持ちがあなたを上達させてくれるはずです。


ポイント②:好きな作品を研究する


好きな作品や作家がいるならば、隅の隅まで研究してください。
どこにどんな色を使っているのか。この技法は?
どんな要素が組み合わさって魅力になっているの?


ただ見るのではなく研究してください。


芸術の基本は破壊と再生です。

作品を紐解いて頭の中で再構築するんです。
線と点と色を分解して頭の中で再構築するんです。
単純に見るだけではもったいないです。
いろんな角度から解釈を変えて作品に触れてください。


今の時代ネットで検索すればいろんな作品を見ることが出来ます。


タダで人の作品を研究できるなんて…!


ほんとうに良い時代ですよね。


頭の中で分解と再構築が進んでいくとだんだん書きたくなってきませんか…?


ポイント③:書く!描く!!KAKU!!!


もうひたすらに練習してください。

当たり前のことですが練習しなければうまくなりません。


本当に練習してなんぼです。ただ練習にもやり方があります。
ポイント②の分解と再構築を実演していくんです。


するとギャップが生まれるはずです。


「あれ…?思ってたのと違うな」


自分に足りないものがはっきりと見えてくるはずです。


スキルなのか、感性なのか、視点の数なのか。
最初はひたすら模写をしてもいいかもしれません。
ただ単に模写をするのではなくて自分に足りないものを探すように模写をしてください。


テクニックが足りていなければなお更練習時間が必要です。


描いて描いて描き続けなければ不足を補うことはできません。
目の前にある目標となる作品に到達するためにはどんなスキルが必要なんでしょうか。
考えながら描いてください。ただ惰性的に模写をしていては勿体ないです。


「見て」、「考えて」、「試して」、「考えて」ください。


これを繰り返せばかならず上達します。
練習はかならず成果となって現れるはずです。


…と言っても私自身まだまだ練習中なので偉そうなこと言える立場ではないんですけどね。笑

まとめ


練習法がわからない!って方は結構見るような気がしたので記事にしてみました。
絵は終わりがなく、上達が感じやすいものだと思います。
練習すればするほど効果が感じられると思うので
嫌いにならない程度に頑張っていきましょう!


またアートワークも載せたいと思うので見て頂けると幸いです。


ではでは。

-未分類