未分類

SNSに支配される毎日。毎日の空き時間を有効活用するための"意識"と"行動"とは?

みなさんこんにちは。

今回は現代人の生活に密接しているであろう、SNSについてのお話です。
みなさんはSNSをしていますか?ちなみに私はしています。
そして、時として「時間を無駄にしてしまった…」と感じることがあります。

リアルの友だちから、芸能人の様子まで幅広く情報を仕入れることができるので、ついついたくさんの時間を消費しがちですが、それによって疲れを感じることも確かだと思います。

SNSに支配される日常

close up photography of smartphone icons
Photo by Pixabay on Pexels.com

最近?というか少し前からですが、SNSが世の中にかなり普及しましたよね。

XやInstagram、youtubeなんかもSNSに分類されるわけですが、「空き時間にちょっと見よう~」と思っていたはずが、ついつい大量の時間を消費してしまうこともあります。

これは私の感覚なんですが、SNSで大量の時間を消費したときに感じることは大体において"後悔"なんですよね。
それを見終わった後に、充実感のようなものは無いですし、ある意味では焦りや不安を感じることもしばしばです。

そんな感覚を抱えているのにもかかわらず、SNSを見ることを辞められない。
私はSNSなど日常的に手軽に見ることができる、中毒性のあるものを「デジタルドラッグ」と呼んでいます。

手軽さも相まって、その中毒性は恐ろしいものだと感じるわけですが、悪く言うと現代人のほとんどはSNSに支配されていると思っています。

SNSに投稿するために、どこかへ出かけたり、何かを買ったり。
リアルでのつながりよりも、SNSのフォロワー数や、そこで得られる快感の虜になってしまって、現実が見えなくなってくるんですね。

そんな現状に気付いている人はたくさんいると思うんですが、「そこから抜け出せない…」と感じている人もたくさんいると思います。

SNSから抜け出すためにはどうしたらいい?

people holding their phones
Photo by fauxels on Pexels.com

ここについては、明確な特効薬というのがないと思っているんですが、私の感覚的なお話をすると「目的意識をもつ」ということが重要になると思っています。

例えば「お店の評価を調べるために、SNSを活用する。」とかそんなことですね。
「時間があるから」という理由で見始めてしまうと、そこに目的が無いので、終わりも無くなってしまうんだと思います。

ただ、そこに目的意識が生まれたとしても、動作がついてこないと意味がないわけです。
「やるべきことは終わったから、SNSを見るのを辞めよう。」みたいな感じですね。

基本的に人は、楽(らく)で楽しめるものが大好きだと思います。
SNSはその典型で、誰かが作ったコンテンツが無限に流れてくるので、そこに大した労力も必要なく、無限に楽しむことが出来てしまうんですよね。

でも、そこには明確に「自分の命」が投資されています。
自分の"命"や"時間"は有限で、それはいつか無くなってしまいます。

まず大切なのは「SNSを見ているその時間にも、絶えず死に向かっている。」という意識を持つこと。
そして「自分が暇つぶしにSNSを見ている時間を把握して、それを別のことに使うこと」だと思います。

その時間を使って得られるもの

two women sitting on white bench
Photo by Elle Hughes on Pexels.com

人は普段の生活の中で時間の価値を軽く見ている節(ふし)があると思っています。

それは例えば、同じ1時間でも使い方次第では不幸にも幸せにもなることができる。みたいなことです。
毎日通勤電車に1時間程度揺られているとすると、平日5日間で5時間使うことになりますよね。
そして、1カ月単位で計算すると[5時間×4週間=20時間]です。

仮に20時間働くとして、時給1000円だとしたら2万円ですよね。
もちろん働くわけではないので、20時間を2万円と換算するのはいささか乱暴ではありますけど、その20時間は2万円を生みだす価値があるということが言いたいわけです。

そして、毎月最低でも2万円の価値を持つ"時間"をSNSの閲覧に使っているとなると、すこし勿体ない気がしますよね。

私は毎日、通勤に往復2時間かけているわけですが、その時間でブログの原案を書いたりしています。
自分の考えをまとめるとか自分がこれからどうなりたいのかを考える時間に充てているわけですが、自分の将来へのイメージが明確になる感覚があっておススメです。

他にも読書をしたりすることで、インプットの時間に充てることもあります。
通勤時間の中で、本を読んで、そこから感じたことやそれによって得られたことを、自分の手で文章にまとめたりしているわけです。

「ここに2万円の価値があるのか」と聞かれると、言いよどんでしまいますけど、それでも自分の中では充実感があるので「良い時間の使い方ができている」と自己評価をしています。

別に文章を書く時間に使わなくても、自分の将来のことを考えたりとか、週末の休みをどう過ごすかの計画を立てることでもいいと思います。
ただ、そこにある時間を「なんとなく」で使ってしまうのでなく、「できるだけその時間を、有効に使っていこうとする意識と行動が大事だ。」というお話でした。

まとめ

とはいえ、わたしもSNSを見ます(笑)

でも、そこから得た情報をただそのまま自分の中で風化させてしまうのではなくて、自分なりの"考え"としてまとめることや、その時間を後に活かすことは意識的に行うようにしています。

今のところただの自己満足でしかないわけですが、文章を書き続けていると、自分の中での表現が見つかってきたり、文章力みたいなものがみについてきた実感もあります。

これは日常のコミュニケーションにも応用が効くものですし、やっていて良かったなあと感じることの一つです。
今回の内容が誰かの参考になれば幸いです。

それでは素敵な人生を。

-未分類