未分類

3歳で自転車に乗れるようになる…!?息子が自転車に乗れるまでの経緯まとめ。

みなさんこんにちは。

今回は息子関連のお話になります。
先日3歳の息子が補助輪無しの自転車に乗れるようになりました。

すべてのお子さんに当てはまるわけではないと思いますが、この記事で早く自転車に乗りたい子どもたちの自転車デビューのサポートが出来たら嬉しいです。

息子たちのバイク遍歴

young boy riding bicycle on suburban street
Photo by Nishant Aneja on Pexels.com

まずは息子たちが自転車に乗れるようになるまでに使用したバイクをご紹介したいと思います。

①D-Bike mini ワイド

引用:https://www.idesnet.co.jp/products/d-bike-mini-wide/

1歳くらいから家の中でずーっと乗っていました。
なんなら3歳の今も乗っています。

我が家は双子なんですが、1台はおさがりでもらってもう一台はメルカリで買いました。(喧嘩になるので)
家の中でブンブン乗り回すので「危ないなー…」と感じることもありますけど、今までの子育てを振り返っても本当にあって良かったと感じるものの一つです。

とにかく小さい頃から車とかバイクとかの乗り物が好きで、家の中で乗れるD-bikeはかなりお気に召したようです。
足で蹴ってスィーッと乗る感覚の土台は間違いなくこのD-Bikeによって培われたと思っています。

②ENJOY RIDE

引用:https://www.24028-net.jp/category/TOY_KICKINGBIKE/4571138754364.html?srsltid=AfmBOoqDPA0rlbGJC9BVJlZBE4rOMMPJZP8p8z-yGxe7UPh_l7A93sg-

こちらは西松屋で売られているキックバイクです。
たしか2歳の誕生日に外用として息子たちに買いました。

普段から家の中でD-BIkeに乗っているせいか、あっという間に乗れるようになりました。

目を離すとスイスイどこかへ行ってしまうので、妻とマンツーマンで息子たちの行く先々の安全確認をしながら走り回っていたのが懐かしいです。

これは結構乗った期間が短くて、1年くらいしか乗っていないと思います。
ただ、息子たちもめちゃくちゃ気に入っていて、買ってよかったなと思います。

値段もストライダーとかより安かったので、2台買ってもそんなに家計にダメージが無いのがgood。

③Henshin Bike

引用:https://hb2.henshinbike.com/a/?_gl=1wvxrq8_gcl_auMTIyNzU3NTgzMC4xNzI3NzQ0Mzgz_gaNzQyMjYxMzY3LjE3Mjc3NDQzODM._ga_G3063L75Q2*MTcyNzc0NDM4My4xLjAuMTcyNzc0NDM4My42MC4wLjA.&_ga=2.239426371.1396705372.1727744383-742261367.1727744383

こちらが3歳の息子たちが乗っている自転車です。
たしか3歳の誕生日プレゼントに買ってもらいました。

買ってもらったものの、冬は「寒い~」といいなかなか乗れず。
夏は熱中症が心配でなかなか乗せてあげられず。
最近涼しくなったので「そろそろ練習するかぁ~」と言って練習を始めたところ、結構あっという間に乗れるようになって驚きました。

このへんしんバイクはペダルのつけ外しができて、キックバイク~ペダル式のバイクに変身させることが出来ます。
つけ外しも結構簡単なので、3歳くらいで自転車の購入を検討されている方にはお勧めしたい商品です。

自転車の練習はたくさんしないといけない?

father teaching his son how to ride a bike
Photo by Yan Krukau on Pexels.com

子どもの自転車の練習に付き合うのって結構大変ですよね。
大人はすこしかがみながらじゃないと、自転車を支えてあげられないのでとにかく腰が痛くなるわけです。

息子たちに関していえば、腰は痛かったですけどそんなに大変でもなかったのかな?と思います。

もともと自転車に興味があったというのが要因として大きいと思っていて、家の中でも外でもキックバイクを乗り回していたので、バランス感覚の基礎的な部分が養われていたんだと思います。

「自転車に早く乗れるかどうか」という部分を考えたときに、練習量どうこうというよりは興味があるかどうかが大事なのかな?と思います。
我が家は子どもから「やりたい」と言われれば、安全を考慮した上でいろいろとさせてあげるようにしています。

「練習」というと結構大変なイメージがあると思いますが、子どもたちからすると興味のあることはただ楽しくてやっているだけなので、驚くほど成長が早いんですよね。
なので子どもが興味を持ったタイミングで、その興味を加速させてあげることが親としてできることなのかな?と思っています。

自転車に早く乗るためのポイント

girl in red jacket riding bicycle
Photo by Yan Krukau on Pexels.com

ここは子どもが自転車に興味があるという前提が必要になりますが、私の経験上2つ大きなポイントがあると思っています。

・家の中で三輪車やキックバイクを使わせてあげる
・補助輪とペダル無しのキックバイクに乗る

とにかく自転車とかバイクに触れる機会をたくさん用意してあげることだと思います。

安全面とかルールについてはその都度しっかり教えてあげる必要がありますが、子どもは「楽しい!」と感じたらどんどん練習するし、どんどん成長していきます。

これは私も子どもたちから学んだというか「俺も昔はそうだった」と感じさせられた出来事なんですが、「楽しい!」って上達するための一番のエネルギーなんですよね。
昔は楽しいことに夢中で、時間も忘れて、ただ物事に向き合っていたように思います。

でも大人になるにつれて「どうせ」とか「無駄」とかネガティブなことを考えるようになって、自分で限界を決めてしまうようになったのかな…?とか。
自分で自分のことを「こんなものだ」と決めつけた時点で、それ以上の努力はしないですし、自分でその枠に収まってしまうんだと思います。

私も子どもの成長に負けないように、いろんなことに挑戦していこうと思いました。

まとめ

若干最後は話が逸れましたけど、子どもにできることが増えてくると単純に自信につながるし、親としても一緒に頑張った感覚があるので単純に嬉しかったです(笑)

子どもの成長を通して、気付くこともたくさんあって、改めて子育ては楽しいなあと感じた出来事でした。
自転車に乗れるようになったとはいえ、まだまだ漕ぎ始めの力が弱かったりでサポートは必要なので、引き続きたくさん練習に付き合ってあげようと思います。

それでは素敵な子育てを。

-未分類