みなさんこんにちは。
今回は日替わりのお題について書いていきます。
なんだかわかりにくいテーマです(笑)
とはいえ目に留まったテーマでもあるので、今回は上記のテーマについて考えていきたいと思います。
遊びや楽しみのために何を最後にしたか

これはつまり"自分が楽しむために、一番最近やったこと。"みたいな話なんですかね?
それでいうと、私は"ひとりの時間をとること"だと言えそうです。
つい最近妻から時間をもらいまして、一人の時間を過ごしていました。
家族ができてから、友達と過ごす時間や一人の時間をなかなかとれないということを実感しています。
これは「大人になってから」みたいな側面でも言えそうなのですが、とにかく日常的にやることや考えることが多いです。
平日は仕事と家事と子どもの世話。
休みの日は家のこと(掃除とかをまともにできるのが休日くらいなので)や子どものやりたいことに付き合うことなど。
親として自由に使える時間というのは、子どもが寝てからとか子どもが起きる前の早朝くらいしかないんですよね。
恐らく、お子さんがいるご家庭ではこういうスタイルが日常的だと思うんですが、こんな日々が続いて自分の時間がとれていないと、無意識にストレスが溜まってきたりもします。
自分の時間をつくる

我が家では子どもが完全に寝るのは平均して22:00くらいだと思います。
(21:00に寝かしたいけど、共働きのスケジュールの上ではかなりきつい…)
22:00にもなると、割とヘトヘトになっていて超絶眠くなります。
大体において、22:00には私も眠ってしまってよく朝起きて仕事に行って…みたいな日常が繰り返されます。
休みの日は休みの日で、子どもたちと思いっきり遊ぶのでそれなりに疲れます。
そして自分のやりたいことは後回しの生活ができるわけです。
家族と過ごす時間は私の人生単位で考えてもとても大事なものなんですが、自分の好きなことができないということは、それはそれでフラストレーションがたまっていきます。
「彼方立てればこちらが立たぬ」みたいなことで、家族の時間や家族の希望と自分の時間や自分の時間を両立するのは難しいなと感じます。
それでも夫婦や家族間で協力し合って、それぞれのやりたいことに寄り添う生活を形成していくのが良いと思っています。
全員にとって負担の少ない状況をつくる

まず大前提として、家庭や社会というのは"個人の集合"ですよね。
これはつまり、それぞれが違うことを考えていて、それぞれが違う欲求を抱えているということです。
私には私のやりたいことがあるし、妻には妻の、息子には息子のやりたいことがあるわけです。
負担がどこかに極端に偏ってしまうと、バランスが崩れてしまって、争いに発展したりするんですよね。
「なんで私だけが家事をしないといけないの!?」みたいなやつです。
ここについて我が家で意識的に行っているのが"家庭にあるタスクは、全員のタスクとして捉える"という考え方です。
例えば、洗い物とか洗濯ものとか生活の中で発生するタスクがあると思います。
これについては"誰かの仕事"と決めつけてしまうのではなく、その時にできる人が率先して行うようにしています。
(現状息子たちは4歳なので、できることは少ないですが。)
そして負担感を分け合った上で、それぞれのやりたいことに焦点を合わせていきます。
基本的には息子たちのやりたいことをベースに生活するんですが、私も妻も友達と遊びに行きたかったり、一人の時間が欲しくなったりするわけです。
そんなときは、「パパ今度遊びに行ってきてもいいだろうか?」みたいな感じで相談をします。
少し前までは息子たちも「嫌ぁぁぁー!!!」とか言っていましたが、最近は「行ってきていいよっ!!」と言ってくれるようになりました。
家族という集団の中で、誰かのやりたいことだけを進めようとするといろんなところに無理が出てきますが、"みんなが楽しめるようにみんなで協力する"という形ができれば、気持ちよく生活が送れるというのを実感しています。
まとめ
家族ができたりすると、自分の遊びや楽しみのために時間を取るのが難しくなります。
でも、それを諦めて過剰に頑張ってしまうと精神的にきつくなったり、ある日突然プツリと糸が切れるように活力が消えてしまいます。
人として生きる以上、精神的にも肉体的にも安らぎや楽しみが必要で、それが心身の健康を維持するのに重要なんだと感じました。
みなさんもたまにはゆっくりと自分の時間をとるようにしてください。
それでは素敵な人生を。