未分類

自分のことを知れば知るほど人生が面白くなる…?精神探求のすゝめ。

みなさんこんにちは。

今回はみなさんに私がよく行っている精神探求というものをおススメしてみたいと思います。
そもそも精神探求ってなに?という部分から、それを行うことで人生にどんな影響を与えるのか、そして私が思う精神探求の重要性についてお話できたらと思います。

精神探求ってなに?

pensive male teen on gray background
Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com

平たく言うと自己分析ですね。

私って何のために生きてるんだろう?とか私は何が好きなんだろう?とか自分の心(精神)に潜っていって自分への理解を深める動きです。


ちなみに精神探求という言葉は存在しないようです(笑)
当たり前のように使ってましたが、いつの日か私が勝手に作った言葉みたいですね(笑)

とにかく自分のことを探求し、定義していく作業です。
私は何が好き、何が嫌い、何がしたい、どうなりたい。を一つ一つ明確にしていきます。

みなさんは普段から自分のことについて考える機会を設けていたりしますか?
私は性格的なもので、普段からよく自分ってどういう人間なんだろう…?ということをよく考えます。

普段から精神探求を行っていて感じることは、自分を知れば知るほど生きやすくなること、そして人生が楽しくなるということです。

精神探求が人生に与える影響

photo of multicolored abstract painting
Photo by Dan Cristian Pădureț on Pexels.com

生きやすくなる、人生が楽しくなる。と言ってもすぐに効果が出るものではありません。
時には自分で認めたくない自分の姿に向き合わなければならなかったりもします。

また過去に深いトラウマを抱えている人は注意した方がいいかもしれません。

精神というのは目に見えないもので、それが自分自身に与える影響というのはとてつもないです。
なので、思い出すだけで取り乱してしまうような辛い過去を持っている人にはおススメしません。
ここは自分にしかわからない領分だと思うので、よく吟味して行うようにしてください。

さて、話を本題に戻します。

自分に向き合うと、今まで意識していなかった自分の姿が現れたりします。
例えば「なんとなく子どもが嫌いだけどなんでだろう…?」という部分について精神探求をするとします。

今までは「なんとなく」だったものを明確にしていくわけです。

「好き」とか「嫌い」とかいう感情には大体において理由があると思っています。
「やりたい」とか「やりたくない」とかもそうですね。


感覚には理由がない場合がありますね。
「痛い」とか「きれい」とか「おいしい」とかそんなやつです。
ただずっと味の濃いものを食べて育つと味の濃いものを好んだりします。
これは理由ありの場合ですね。
(話が逸れていきそうなので戻します)

自分のことは自分が一番よくわかっている。と思いつつも、自分の中で曖昧なものって結構多いと思います。
先ほど挙げた「なんとなく子どもが嫌い」とかいうやつはまさにその例だと思います。

自分が幼いときは自分も子どもだったわけで、子どもに対して「俺子ども嫌いやわ」とは思わないですよね。
自分が大人になって、自分が子どもという枠組みから離れて初めて認識する感情だと思います。

精神探求ではそういうものを明確にして、自分の中の曖昧なものを明確にしていきます。
自分がなぜそれをしたいのか。
自分がなぜこの人と一緒にいたいのか。
精神探求をすることでそんなものが見えてきます。

自分のことが見えてくると、自分に生じる感情の対処がしやすくなります。
自分がイライラしている理由がわかったり、自分のやりたいことや、自分の叶えたいことが見えてくるので、何を自分の人生で優先すべきなのかが見えてきます。

生きているとたまに自分ってなにがしたいんだっけ?と思うことがないですか?
長時間労働でお金を稼いではいるけど、自分はこのお金で何がしたいんだろう…?とかそんなことです。
「なんとなくお金はあった方がいいから、今の仕事を続けている」という方がいたら是非とも一回立ち止まって自分の精神の中を潜ってみてください。

自分のやりたいことが見えたときに、必要なのはお金じゃなくて時間かもしれないですし、人かもしれません。
自分を知れば知るほど、必要なものと不要なものの切り分けができるようになるので人生がシンプルに展開していくと私は考えています。

人生を楽しむ

woman in white long sleeve shirt standing near white and gray house during daytime
Photo by Julian Jagtenberg on Pexels.com

さて、それではなぜ精神探求をすれば人生が楽しくなるのかというお話をしていきます。

これは先ほどの話に関連してくる部分になりますが、自分の好きなことや人生の目標みたいなものが見えてきます。
さらにいうと自分の嫌いなものややりなくないことも見えてくるわけです。

やりたくないことや嫌いなことを無理にする必要が無ければ辞めたらいいわけです。
そして自分の好きなことや自分の人生の目標に時間やお金を投資することができるようになります。

自分のことがあまりよく見えていない状況だと「なんとなく」苦しい状況に耐えている。という場合が発生します。
なんとなく一緒にいる人。なんとなく続けている仕事。
それらは時として、自分の精神を探求していくことで不要なものに変わったりします。

「幸せな人生」というものを考えたときに、人は複雑に考えてしまいがちだと思いますが、実はシンプルです。

幸せな人生を送るために嫌いな仕事や嫌いな人とわざわざ一緒に過ごす必要はありません。
仕事はめちゃくちゃたくさんありますし、社会になじめないなら自分で仕事を作り出すことだってできます。

自分にとっての幸せを理解すること。
そしてその幸せに不要なものを人生から取り除いていくこと。

それだけでいいんです。
そうすれば好きなものが手もとに残っていきます。

ただ、精神探求の中では自分の嫌な部分を知ることがあります。
そんなときは自分の嫌な部分ととことん向き合って改善する努力をしてみてください。

その努力はあなたの魅力に変わっていくはずです。
自分の欠点を魅力に変えていく。
不要なものを削っていく。
好きなもの、大切なものだけを選び取っていく。

私は妻と子ども二人を養う身でありながらも、次の仕事を決めないうちに当時の仕事を辞めた経験があります。

仕事のストレスがプライベートの充実に影響を与えるようになってからは、不要なものだと感じたんです。
改めて自分にとって大切なものを考えたときに「自分含め、家族の心身の健康が最優先」だと思ったんですね。

仕事のストレスで家族との時間も楽しめない。
なんなら子どもにイライラしてしまう場面が増える。
なにもいいことがないな、と思いました。

究極バイトでもいい。と思いました。
家族が幸せに生きられればそれでいいと思っていたので、どこか田舎へ行って自給自足生活をしてみるのもいい。
なんて思っていました。(結果そうはなりませんでしたが)

自分にとっての最優先事項だけでも明確にできれば、人生は生きやすく、そして楽しく展開させていくことができます。

もちろん努力も必要ですが、努力にもそのうち慣れます(笑)
過去に習慣を味方にすることであらゆることが実現可能になる。というような記事を書きました。
もしよかったら参考にしてみてください。

https://nehan.blog/%e5%bc%95%e3%81%8d%e5%af%84%e3%81%9b%e3%81%ae%e6%b3%95%e5%89%87%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%84%e3%81%a3%e3%81%9f%e3%81%84%e4%bd%95%ef%bc%9f%e7%90%86%e6%83%b3%e3%81%ae%e6%9c%aa%e6%9d%a5%e3%82%92%e6%89%8b

まとめ

いかがでしたか?

自分の精神を探求することで人生がシンプルになる。

人生は難しくなくていいと思っています。
精神探求の中で私が感じたことは「人生はもっと簡単に、もっと楽しく生きていいんじゃないかな?」ということです。

もし生き方に悩んでいる。
やりたいことが見つからない。
精神探求の大事さはわかったけどやり方がわからない。

というような人がいたら、私が手伝います。
(空き時間での対応になるので、そこはご容赦を。)

https://nehan.blog/contact
こちらからコンタクトがとれます。

このブログを読んでくれている人たちが少しでも涅槃に近づけるように。
私は真面目に生きる人を応援しています。

もしかするとこちらの記事も参考になるかもしれませんので、一応貼っておきます。

https://nehan.blog/%e4%bb%8a%e7%94%9f%e3%81%8d%e3%81%a6%e3%81%84%e3%82%8b%e3%81%99%e3%81%b9%e3%81%a6%e3%81%ae%e4%ba%ba%e3%81%b8%e3%80%82%e3%80%8c%e7%94%9f%e3%81%8d%e6%96%b9%e3%80%8d%e3%81%ae%e3%81%af%e3%81%aa%e3%81%97
私が考える人生の生き方の話です。

それでは素敵な人生を。

-未分類