みなさんこんにちは。
今回はママ期の息子くんたちと過ごす中で感じているモヤモヤした部分を書いてみたいと思います。
ある意味自分の気持ちの整理のために書くのでまとまりの無い内容になるかもしれませんがご容赦ください。
●ママ期の息子くんたち

今息子くんたちは絶賛ママ期です。何をするにも「ママが!!!」と言われます。
例えば食事用エプロンを私がつけようとすると「ママが!!!」
服を着せようとすると「ママが!!!」
パパである私はその度に悲しみ、同時にイラッとしてしまうわけです。
「いや、パパがやっても一緒やで!?」
とか思うわけです。
ママがバタバタと忙しそうにしているときにも「ママが!!!」を発動されるとママだけが忙しくて、パパの出番は無くなってしまうのです。
もし無理やり私が強行突破しようものなら大泣きして、それ以降の動きが取れなくなってしまうんですね…
子どもは扱いが難しい…
私はそんなときよく思います。
「なんなん??」と。
育児は思うようにいかないとは思っていても、急に戦力外通告されると結構応えます。
悲しみと怒りが同時に湧いてきたとき「あぁ、俺も人間なんだなあ」と思うわけです。
そもそもなんやと思っててん
●ママ期の息子くんたちを前にして思うこと

まあね、ママが良いのはわかりますよ。
そりゃあ30代そこらのおっさんより20代のママが身の回りの世話をしてくれたほうがいいでしょうよ。
私自身30代のおっさんか20代の女の子どっちか選べと言われたら「なにこの選択??」と思うくらいに即答で20代の女の子を選びますよ。
そう思うと仕方ないのかな?とも思いますが、それでも悲しいもんは悲しい!!!
私としては面倒だとは思いつつもなんでもこどものためにやってあげたいわけですよ。
「うんち出たあー」と言われれば、「めんどくせーなー」とか思いつつもそれは口には出さず「お!そしたらパパがオムツ変えちゃろ!!」と言ってオムツを変えようとするわけです。
内心はめんどくさいんですよ?それを子どもに言ったり態度に出すのは違うと思うので、一回飲み込むわけです。ゴクリ。
その上で「ママが!!!」と言われると、先程飲み込んだ「めんどくせーなー」がお腹から上がってくるわけです。
「ママ期!!なになの!!?」
●ママ期の息子くんたちへの対処法

正直なところ日々模索中です。「ママが!!!」と言われるたび「うわああぁぁぁあー!!!!」とか叫んで走り去りたい気持ちでいっぱいです。
でも私も父より母の方が好きでしたし、そう考えるとちっとは気持ちも楽になったりします。
(お父さんもこんな気持ちだったんだろうか…?)
とはいえ頻度が頻度なので結構イライラします。
ママも私から次々息子くんたちの世話を投げられるのでイラッとしていることでしょう。
使えないパパでごめんよ…
結局のところ一時のことだと割り切ってなんとか乗り切るしかないんでしょうね。
これも子どもの成長だと思って見守るようにします。
子育て頑張ります。