みなさんこんにちは。
みなさんは子どもとのコミュニケーションについてなにか意識的に取り組んでいることはありますか?
例えば「汚い言葉を使わない」とか「悪口を言わないようにしている」とかなんとなくでも意識していることがあると思います。
今回はこどもとのコミュニケーションについて私が意識していることについてお話をさせてください。
●コミュニケーションで大切なこと

まずはおなじみ、コミュニケーションの定義から行きましょう。
基本的にコミュニケーションは「気持ちや意見などを、言葉や身振りなどを通じて相手に伝えること。」としているようです。
これについてはみなさんしっくりくるのではないでしょうか。
日常にはコミュニケーションがあふれていますし、おそらくコミュニケーションなしでは生活できないと思います。
極端にいうとLINEとかのやりとりもコミュニケーションの一種ですよね。
文字や絵文字、言葉遣いなど深く探れば探るほど結構奥が深いコミュニケーションだと思います。
ではコミュニケーションにおいて大切なことっていったい何なんでしょうか。
定義にもあるように「気持ちを相手に伝えること」というのが重要になってくると思います。
私は自分の気持ちや意見を「正確に」伝えられるかどうかは特に重要だと考えるのですが、
例えば「嬉しい」という感情を相手に伝えたいと思っても、ほんっとうにたくさんの伝え方が存在すると思います。
なんとなくもじもじしてしまう人がいたり、「嬉しい!!」とニッコニコの笑顔で言ってくれる人もいると思います。
自分の気持ちを正確に伝えられるようになれば人生単位でみてもとても大きなアドバンテージになりますし、コミュニケーションに必要なスキルは親が子どもに教えてあげられると素敵ですよね。
「正確に気持ちを伝える」ということを考えたときに私は笑顔ってめちゃくちゃ大事なんじゃないか?という部分に最近行きつきました。
(30歳にしてやっといきついた…)
●笑顔のコミュニケーション

皆さんの周りには笑顔が素敵な人はいますか?
私は人の笑顔を見るのが好きなんですが、私の妻はとても素敵な笑顔を見せてくれます。
私は昔からくだらないことをしては人を笑かすのが好きだったんですが、
もしかすると本能的に人の笑顔がたくさん見たいから人のことを積極的に楽しませていたのかもしれません。
(まぁ本能とかよくわからないんですけどね)
なにはともあれ笑顔が素敵な人は人に好かれますし「コミュニケーション」という視点で見ても笑顔を大事にしたいな、と感じながら子育てをしています。
子どもに対しては特に意識的に笑顔を見せるようにしていて、良いことをしたり楽しい気持ちになったときは結構大げさに笑顔を見せるようにしています。
するとおもしろいもので子どももそれに合わせるようにニッコニコに笑ってくれるんですよね。
感覚的には笑顔の英才教育です。
自分が良いと思える笑顔を子どもに対して「これでもか!」というくらいに浴びせてあげるんです。
子どものニッコニコの笑顔が見られると親も嬉しいですし、将来的にみても「笑顔が素敵」というだけで
コミュニケーションにおいて大きなアドバンテージになるんじゃないかな?と思っています。
●笑顔の効果

これは補足的な情報になるのですが、笑顔が増えるとメリットも多いです。
ネットとかで「笑顔 効果」とかで調べればたくさん出てくると思うのですが、
①ストレスの軽減
②免疫力のアップ
③幸福度が上がる
みたいな効果が期待できます。
ストレスについては私自身よく感じることで、本当に大笑いしているときは嫌なこととか一切頭の中にないですし
「楽しい」という感情に集中できている状態だと思います。
免疫力については…正直実感としてはあまりよくわかりませんが(笑)
幸福度についてはかなり感じています。
暗い表情で過ごしていると雰囲気そのものが暗くなりますし、エネルギーそのものが湧きにくくなってくるんですよね。
笑顔が増えると気持ちからポジティブになれますし、その分前向きに行動するエネルギーが湧いてきます。
子どもの将来的なコミュニケーションスキルに加えて、自分や家族も幸せになれるなんてなんて素敵なツールなんでしょうか。
と私は思うわけです。
必要に応じて使い分けるということは大切ですが笑顔は多ければ多いほうがいいと私は感じています。
是非とも子どもとのコミュニケーションや家族内でのコミュニケーションに笑顔のスパイスを振りかけてみてください。
●まとめ
いかがでしたか?
コミュニケーションは毎日発生するものですし、少しの意識で子どもや家族の将来を劇的に変えてくれるものだと私は思います。
「あー、今日はなんだか笑ってないなあ…」と思ったなら少し無理にでも笑顔を作ってみてください。
なんとなくでも笑顔が日常に増えてくると幸せな気持ちになってきますし、人生そのものが幸せに展開していくと私は信じています。
子育てに笑顔のスパイスを。
きっと子どもはあなた以上の笑顔で返してくれると思います。
それでは素敵な育児ライフを。