みなさんこんにちは。
今回は我が家の休みの過ごし方について書いていきたいと思います。
「誰が興味あるねん」と思われるかもしれませんが、暇つぶしくらいの感覚で読んでもらえると嬉しいです。
休みの日の過ごし方

我が家は、土曜日と日曜日に家族みんながお休みになります。
(たまに土曜日は妻だけ仕事だったりしますが)
家族みんなが土日を楽しみにしていて、毎週、金曜日の夕飯時に家族会議があります。
「何しよう~」とか「何食べよう~」とかを、みんなで考えるわけですね。
意識していることとしては「家族みんなが楽しめるように、なにをするか。」という感じですね。
誰か一人の意見に寄ってしまうと、他の人が楽しくなかったりするわけで、みんなの意見を参考にしながら、家族みんなでお休みの楽しみについて考えます。
親のやりたいこと

基本的に休日の過ごし方は子どもたちの「やりたいこと」をするわけなんですが、親もたまには「遊びたい!」と思うわけです。
我が家ではそんな時も家族会議が行われます。
まずは夫婦間で「〇日遊びに行きたいんだけど、行ってもいい?」という相談をします。
(基本的に「ダメ」ということは無いので、情報共有に近いんですけどね。)
そして、その上で子どもたちを含めて家族会議をします(笑)
「今度の土曜日、パパ友だちと遊びに行ってきてもいい?」という感じです。
子どもたちは大体において「嫌!行かないで!!」と言ってきます。
そこから子どもたちへの説得が始まるわけなんですが…
親としては「全員が納得した上で、その人のやりたいことをサポートする。」ということを意識しています。
みんなが気持ちよく過ごすために

パパとママは、自分の意思でどこかへ出かけたりすることが出来るわけですが、子どもたちはそうはいきません。
行きたいところも、やりたいことも親の管理の下にあるわけです。
そんな中で「親だけは好きなようにしている」は公平じゃないと思うんですよね。
(もちろんここはそれぞれの考え方があると思います)
家族の中で誰かに対して「ずるい」とか感じたくないですし、パパもママも息子君たちも、みんながお互いの楽しみや幸せをサポートできるような雰囲気づくりをしたいと思っています。
そのためには、家事とかやらないといけないことは、夫婦間で協力し合う必要があるし「誰かに嫌なことを押し付けるようなこと」は無しにしています。
その瞬間でみたら「面倒だなあ」と感じることも多いですが、結局その面倒なことは誰かが引き受けてくれているわけで、日常の思い遣りと気遣いが大事になると思うわけです。
まとめ
子どもがいると親というのは自分の時間なんてほとんどありません。
でも、親にも自分のやりたいことをする時間が必要だと思っています。
我が家の方針としては「全員が気持ちよく過ごせる休みにしたい」という気持ちがあるので、そのためにはちゃんとみんなで話し合って、みんなが納得の上で休みの過ごし方を考えていく必要があると思っています。
休みの日の過ごし方を親に決められるだけだと、息子たちからするとつまらないだろうし、「自分たちの意見や気持ちを尊重してくれている」という感覚を持ってほしいという思いもあります。
これが教育とかの視点で正しいかどうかはわかりませんが、みんなで家族の幸せを考えていくという一つの提案として見ていただければ幸いです。
それではまた。