みなさんこんにちは。
みなさんは子どもの誕生日プレゼントに悩むことってないですか?
わたしはよく悩みます。
年に一回の誕生日なので、息子くんたちにとって特別な一日にしたいのですがなかなかプレゼントが決まらないんですよね…
今回はそんな末に出した3歳になった息子くんたちへのプレゼントの記録です。
1.プレゼントってどうやって決める?

まずはプレゼントの考え方の話です。
まあこれはみなさん大体共通だと思います。
「相手が喜んでくれるもの」を贈るのが大体ですよね。
大人になると自分が使って本当に良かったものをおすすめしたり、自分で買うほどではないけどもらったら嬉しいものとかそんな選択肢もでてくると思います。
でも子どもの誕生日については大体が喜んでくれるものから選ぶことになると思います。
息子くんたちは乗り物が好きです。特に車ですかね?
ありがたいことに親戚はみんな彼らの好みを知ってくれているので、車のおもちゃをたくさんくれます。
やっぱり車のおもちゃはいつ貰っても嬉しいんでしょうね、貰うたびに彼らも大喜びです。
私自身そうやって息子くんたちの喜ぶ姿を見れて嬉しいですし、プレゼントを贈ってくれた人たちも息子くんたちの喜ぶ反応がほぼ100%見れるのでプレゼントとしては完璧なんですよね。
ただ、私はこの3歳の誕生日で悩みました。
「車でいいのか?」と…。
確実に喜んでくれるんですが、まだ小さいが故に興味が移るのも早いんです。
ここで私は「長く楽しめるものはないだろうか…?」と思いました。
息子くんたちも3歳になって最近はいろんなことを話してくれるようになりました。
少し前にディズニーランドに行ってたんですが、それからというものジャンボリミッキーが彼らのブームになっています。
「〇〇とディズニー行ったよね!!」など思い出を振り返る場面もちらほら…。
これだけ思い出で楽しめるなら「記憶に残るような体験」をプレゼントするっていうのもありだなあ、と思いました。
2.充実感のあるプレゼント

私は「気に入ったものを長く使いたい」とか「充実感を味わえるもの…」とかそんな感じでものの購入を決めたりするんですが「体験」って考え方によってはその二つを満たせるんじゃ無いかな?と思ったんですよね。
事実息子くんたちは思い出を振り返って「楽しかった!」とか「また行きたい!」とか言っていて、過去の経験を振り返ってイメージで追体験したり、また訪れるかもしれないその体験に対してモチベーションを発生させているわけです。
「まだ3歳」とか思ってましたけど、もう立派に記憶をイメージ化してそこにポジティブな感情を反映させているんですね。
嫌な体験(歯医者さん)とかは記憶からの追体験としてあるあるだと思うんですが、結構前に起こったポジティブな体験を振り返っているところになんとなくすごい成長を感じました。
息子くんたちが「欲しい!」と思うものをプレゼントするのがベースにはあるんですが、あまり具体的に欲しいものがない場合は体験や思い出に残るようなイベントをプレゼントするのもいいなあ。と思った次第です。
3.特別な一日

最終的に3歳の誕生日は遊園地に行きました。
息子くんたちが大好きな車(ゴーカート)があって、乗り物も子ども向けのものがたくさんある場所にしました。
大好きなあーちゃん(息子くんたちのおばあちゃん)や兄の家族にも来てもらって、それはそれは大喜びでした。
私自身過去の思い出を振り返ったときどこかに出かけたイベントごとなどは結構覚えているんですよね。
この日は写真をたくさん撮って、食べたいものを食べてとにかく「楽しい一日にする」というスローガンのもと一日を過ごしました。
(スローガンって久しぶりに聞いたな…)
この一日が息子くんたちにとって特別な一日になったかどうかはわかりませんが、きっとこういう日々の積み重ねが人生を楽しいものにしてくれるのかな…?と思います。
4.まとめ
子育てをしていると意外とプレゼントの機会って多いんだなあと感じます。
息子くんたちは今車にハマっているので、車のおもちゃをあげると必ず喜んでくれるんですがたまにはイベントごとを計画して、いつもと違う喜びを感じてもらうのもいいなあと思った次第です。
みなさんも「プレゼント何にしよう…」みたいなことになった時に「体験」という選択肢も検討してみてください。
それでは素敵な子育てを。
| 返信転送 |