未分類

双子育児、いつから楽になる?いつ楽になるのか、大変な時期を乗り越える工夫を教えます。

みなさんこんにちは。

もうすぐ3歳になる双子を子育て中のママです。

みなさんは子育てで辛いとき、こんなことを思ったことはないですか?

双子育児、いつ楽になるの?ずっとこんなにつらいの…?

初めての育児で、しかも双子。私も最初は本当につらくて、楽になるときがくるのが想像できませんでした。

でも必ず楽になる時期が来ます!

今回は、双子育児が楽になる時期、つらい時期を乗り越える工夫について書いていきます。

今はつらくても、この記事を読んで少しでも安心してもらえたら嬉しいです。

1.双子育児で辛かったこと(0~1歳)

bare feet in close up shot
Photo by Kübra Kuzu on Pexels.com

①授乳とおむつ替えで一日が終わる

新生児期から生後二か月くらいまでは3時間に1回授乳をします。もちろん夜中も授乳はあるし、ミルクの場合はお湯を用意したり哺乳瓶を消毒したりバタバタです。

私は最初は母乳のみ、途中から母乳とミルク混合でしたが、授乳だけでかなりの体力を消耗します。

おむつは一日1人10回以上は替えていました。

おむつ替えてすぐうんちするし、赤ちゃんのうんちは緩めなのでかなりの頻度で漏れるし…。漏れて服についたうんちを毎回手洗いするのが地味にすごく嫌な作業でした。

ここで授乳を楽にする工夫を2つ紹介します!

時間短縮のために同時授乳がおすすめ

➡同時授乳にすることで時間短縮にもなるし、双子の生活リズムが揃いおむつ替えやお昼寝の時間もそろってきます。

液体ミルクやキューブタイプのミルクを使う

➡粉ミルクより割高ですが、夜中やお出かけ時に使うだけでもかなりストレスが減ります。

この時期はめちゃくちゃしんどいですが楽できるところは楽して頑張りましょう!

②生後5~6ヶ月からの離乳食

離乳食作りはかなり大変でした。

平日はワンオペで離乳食を作る暇なんてないので、土日にパパとママで1人ずつ子どもをおんぶしながら離乳食を作って冷凍していました。

お休みのかなりの時間をその作業にかけていたし、頑張って作っても食べてくれないしで本当につらかったです…。

私は全て手作りでやっていたのですが、レトルト食品を使うなどして適度に楽をしてやることをおすすめします。

③黄昏泣き、夜泣き

黄昏泣きとは、日が暮れ始める夕方になると赤ちゃんが泣き始めることをいいます。 一般的に生後3~4ヶ月頃から始まり、5~6ヶ月頃にはおさまってくると言われています。

うちの場合は少し早かったのですが生後2ヶ月頃から4ヶ月頃まで黄昏泣きっぽいのがあり、毎日ではないですが夕方に突然ギャン泣きしてなかなか泣き止まないということがよくありました。

黄昏泣きに唯一効いた方法が、赤ちゃんを丸まった体制で布でくるむ「おひなまき」です!

おひなまきは長時間するのは良くないので日中のみしていましたが、うちの双子には効果絶大だったので試してみてください。

夜泣きは生後4ヶ月頃から始まりました。寝かしつけに2時間くらいかかったり、やっと寝かしてもすぐ起きてきたり。

夜中起きてきて泣き止まず、散歩に行ったりもしてました。親も眠たいのでイライラするし、思い出すだけで辛いです…。

寝かしつけや夜泣きの際、私はイヤホンで音楽を聴いたり抱っこひもをしているときはネットフリックスを見たりして気を紛らわしていました。

親がイライラしてると、赤ちゃんにもそれが伝わるのかなかなか寝ない気がしたので、自分の好きなことをして気を紛らわすといいと思います。

2.双子育児で辛かったこと(1~2歳)

child with woman holding map
Photo by Pixabay on Pexels.com

①夜泣き継続

まだまだ夜泣きは続きます。夜泣きに関しては赤ちゃんによりますが、うちの双子は収まったと思ったら再発、の繰り返しで現在まできてます。笑

眠りは新生児期よりは深くなってくるので、寝かしつけは楽になったかなと思います。

こんなに抱っこできるのもあと少しだし…とポジティブに考えて頑張りましょう!

②お出かけが大変

1歳頃から歩けるようになる子が多く、外に出る機会も増えてきます。

でも、おむつや水筒、おやつ、抱っこ紐、着替え等、近所の公園に行くだけでもすごい荷物になってしまいます。

また、子ども2人に対して大人1人だとめちゃくちゃきついです。まだ危ないことがわかっていないので平気で道路に飛び出したりします。

1人で双子を連れていくときは、できるだけ目の届く広い公園や地域の子育て支援センター等がおすすめです。

3.2歳から少しずつ楽になる

little twin girls painting and their pet turtles walking around freely
Photo by EKATERINA BOLOVTSOVA on Pexels.com

①意思疎通ができるようになる

この頃にはかなり言葉が発達してくるので、普通に会話することができます。私的にこのポイントはとても大きかったです。

私の言っていることが伝わっているという感覚があって嬉しかったし、しっかり説明すればわかってくれることも増えます(もちろん説明しても同じことを繰り返すので、こちらも何回も繰り返し伝えます)。

②自分でできることが増える

うちの双子は1歳から保育園に通っています。保育園に通い始めてからの成長が本当にすごくて、少し寂しくもなりました。笑

ご飯をほとんど手伝いなしで食べられたり、ズボンや靴下を自分で履けるようになったり、おもちゃの貸し借りができたり、色んな成長がみられます。

自分でできることが増えるとママの手が空くタイミングも増えてきます

③双子同士で遊ぶようになる

2人で遊んでくれるようになります。ただ、喧嘩はめちゃくちゃします。5分に1回くらいしてます。

喧嘩も仲直りも成長に必要なことなので、仲介しつつ見守ります。

喧嘩や遊びの報告でたくさん呼ばれますが、それでも一緒に遊んでくれている間は手が空くし、なにより2人で遊ぶ姿は本っ当に可愛いです…!!

4.まとめ

いかがでしたか?

双子育児は大変ですが、ちゃんと楽になる日が来ます。

つらい時期はその時間が長く感じますが、あとになるとあっという間だったなあと思うし少し寂しくも感じます。

とにかく無理をせず、周りに頼って、今はつらくても何とかなるという気持ちで乗り越えましょう!

この記事を読んで、少しでも気持ちが楽になる人がいたら嬉しいです。ではまた。

-未分類