未分類

人間関係がうまくいかない人は必見…?良好な人間関係を構築するために意識すべき3つのポイント

文のお題 (日替わり)
どのような人間関係にプラスの影響を受けますか ?

みなさんこんにちは。

今回は日替わりのお題について書いてみたいと思います。

みなさんは人間関係について悩むことはありませんか?
生きている限り必ずと言っていいほど発生してくるのが人間関係。

私はこれを良好に保つことができれば人生そのものを幸せに展開させていくことが可能だと思っています。

まずお題の回答ですが、私は人生を通してつながっていたいと思える人間関係にプラスの影響を受けます。

今回は私がこれまでの人生の中で感じた良好な人間関係を構築するための3つのポイントについて書いていきたいと思います。
これが答えとは言い切れませんが、きっとあなたの人生を幸せに展開させていくヒントくらいにはなると思います。

人生を通してつながっていたいと思える人間関係を構築するためにはどんなことが重要になってくるのでしょうか。
もしよかったら最後まで見てみてください。

①思いやり

group of people making toast
Photo by fauxels on Pexels.com

生きていると身近な人に対して遠慮や気遣いがなくなってくるというのを感じたことがあると思います。

例えば「付き合う前は優しかったのに、付き合った途端優しくしてくれなくなった!!」みたいなやつです。
ここを紐解いていくと良好な人間関係を作り上げていくヒントがたくさん詰まっています。
まず付き合う前の状態からイメージしつつ考えていきましょう。

好きな人ができたときに「この人に好かれたい」と思いますよね。
そしてその人に好かれたいという気持ちから相手には配慮や気遣い、あるいはプレゼントなどを贈ることがあるかもしれません。

ここは行為者からするとアプローチ。
つまりは好きになってもらうための接近方法なわけです。
「私はあなたをこれだけ思っているよ」という気持ちを行為に置き換えて相手にメッセージするわけです。

では次は受け手の立場に回ってみましょう。
様々な表現技法で相手から好意のメッセージを受け取るわけです。
状況によって様々だとは思いますが、基本的には好意的な姿勢って嬉しいですよね。
「まあ!この人は私のためにここまでしてくれるのね!」という具合です。

ここでお互いに好意が発生すれば、お互いがそれぞれの表現で好意を発信し合って気持ちの重なりを確認できたときに「交際」に発展していくのだと思います。

それでは次に交際後について考えていきます。

いざ交際が始まると次第に「こんなはずじゃなかった」というギャップが生まれたりしますよね。
行為者からすると「好きになってもらいたいからやっていた」という側面があり、受け手からすると「ここまで私に尽くしてくれるから好きになった」みたいな側面があると思います。
つまりはここがギャップになるわけです。

皆さんはお店からサービスを受ける際「期待(これから得られるであろう未来)」「発生するコスト」をはっきりさせてからそれが自身の感覚にマッチするかどうかで購入を検討すると思います。

これはある意味で人間関係でも当てはまる部分があります。


サービス内容は、「この人と友達あるいは恋人として付き合うことでどんな素敵な未来が待っているか」という期待感
コストは「この人と関わっていくことでどの程度の負担(精神的・身体的・金銭的)が発生するか」を無意識のうちに天秤にかけます。
この無意識のうちに天秤にかける作業でコストの割合が増えてくると不和の原因になるわけです。

話が少しそれましたが、親密度が増すと自身のサービス(配慮や気遣い)をケチってしまうことがあるんですね。
どれだけ親しくなったとしても「他人」であるということを念頭に置いて、思いやりのある行動を心掛けることが良好な人間関係を構築するために必要だというお話でした。

②裏切らない

people taking photo front of green tree
Photo by Craig Adderley on Pexels.com

人間関係を良好にしていくためには自分あるいは相手を信頼できるということがとても重要になると思います。

例えば「こいつはきっと私を裏切るだろう」という意識が芽生えたときにそれ以降の良好な人間関係は期待できないですよね。
なので「約束はきちんと守る」とか「裏切らない」とかそういう人付き合いを考える上での根本的な部分が大切になってくると思います。

信頼関係というものは築くことも、それが本物であるかどうかを判断するにも時間がかかります。
今日初めて出会った人が信頼できるかどうかは判断が難しいですし、一日の行動でその人を信頼するのは避けた方がいいとも思えます。

長く継続的な言動を基準としてその人が本当に信頼できる人かどうかを見極めていく必要があります。
これは相手だけでなく自分にも言えることで、長く継続的な言動を基準として信頼できるかどうかを見極められているわけです。

人生を通して「信頼できる人」を見つけるのはなかなか困難かもしれません。
しかし、もし見つけることができればお金では決して買うことができない貴重な財産になります。
つまりは日々の真面目な行動によって、大きな価値を備えた財産を作ることができるとも言い換えられるわけです。

大切な人に向き合い、長い時間をかけて大事にする。
言葉にすると簡単そうですが、奥が深く同時に難しいものだと実感できると思います。

③お互い様

crop diverse friends hiking and giving hands to each other
Photo by Kamaji Ogino on Pexels.com

基本的に人は一人では生きていけません。
何かしらのタイミングで人の助けを受けて生きています。

認識しているかはともかく、よく考えてみると直接的にも間接的にも人と人、あるいは虫や動物などの生き物、さらには無機物体ともつながりを持って生きていることがわかると思います。
ここでは「食事」を例にとってみましょう。

あなたが毎日食べている食べ物。
それらはすべてあなたがゼロから用意したものではないと思います。

野菜や家畜を育ててくれた農家や、それらの運搬に関わる人々。
そしてお金とモノを交換させてくれるシステムを円滑にしてくれる人々や機械。
そんな様々な要素のつながりが目の前の「食事」となって現れます。

普段からここまで意識することや目にすることはないにしても、あらゆる要素が関わりあって目の前の環境を作り上げていることがわかりますよね。

生きていると自分のピンチや他人のピンチに遭遇することがあると思います。
そんなときあなたはどうしてもらいたいですか?そしてどうしますか?

私が基本的に念頭に置いていることは「お互い様」という言葉と、感情の循環です。
いまいち意味が分からないと思うので説明します。

お互い様はシンプルですよね。
「今困ってるん?僕余裕あるから助けるわ!僕もピンチのときは誰かが助けてくれるやろから気にせんといて~」てな感じです。
つまり人を助ける人は人から助けられるようになるという感じです。

これは逆も然りで、人を攻撃する人は人から攻撃されます
やられたらやり返すというやつですね。
やり返したらさらにやり返されます。

負の感情というのは膨れ上がりやすい性質があると思っています。
芸能人の不倫のニュースなんかがよく流れていますが、全く関係のない人が盛り上がっている光景を見たことはないですか?あんな感じです。

ここに入ってしまうと日常的に負の感情が生じやすくなるんですね。
例えばSNSとかでも批判で盛り上がっている界隈に潜り込むと、日常的に批判ばかりを目にすると思います。


自分の限りある人生を自分に関係のない人への批判コメントを見るために使っていると言い換えることができます。
そう考えるともったいないですよね。

これが私のいう感情の循環というやつです。
負の感情からは負の感情が生じやすくて、一度そこに入ると負の感情に触れる機会が増えるので悪循環の中に取り込まれてしまうんですね。

ただ感情は循環するものという性質が正しいとするなら(あくまで持論です)、正の感情も循環させることができます

人にやさしくできれば、人にやさしくされるようになります。

大事なのは自発的に正の循環に加わりに行くことだと思います。
そうすればお互い様がうまく機能するようになって、自分のピンチを誰かが助けてくれるようになり、他人のピンチに手を差し伸べられるようになります。

人は一人で生きていけないということが前提にあるのなら、常にお互い様の気持ちで人と接することができればいい人間関係が持続していくことにもつながりそうですね。

まとめ

良好な人間関係を構築するための3つのポイントについて書いてみました。
基本的に意識することは「相手の求めていることを理解して差し出す」という部分だと思います。

ただここで重要になるのは、自分の余力の範囲で。です。
自分の身を削って人に与えてしまうと、途端に意味合いが変わってしまいます。

「あの時助けたったやん!!」とか言い始めると不和の原因になりますよね。
なので「今は余裕があるから手伝うで~」が大事だと思います。

長いようで短い人生。
その中で死ぬまで一緒に歩んでいける人が一人でも見つかればそれはお金以上の財産になります

私なりの3つのポイントでしたが、誰かの参考になれば幸いです。

それでは素敵な人生を。

-未分類