未分類

人生の豊かにしていくためにはどのように働けばいい…?「仕事」と「自分の時間」のバランスについて。

みなさんこんにちは。

今回は"仕事"や"働くこと"について書いていきたいと思います。

大人になると自分の仕事について考える場面があると思います。
それは例えば、"お金をとるか時間をとるか"みたいな話で、大半の時間を仕事に費やさないといけないからこそ"自分はどのように働くべきか"について考えることは大事だと思っています。

労働時間、収入、そして余暇時間のバランスをどう考えるべきかについて書いていこうと思うので、転職を検討していたり就職を目前に控えている人の参考になれば幸いです。

労働時間と収入の関係。自分の"幸せ"って…?

woman sits in front of black laptop computer
Photo by Christina Morillo on Pexels.com

「より多く働けば、より多く稼げる」という考え方は、多くの人が共通して持っている感覚だと思います。
そして「お金があれば、幸せになれる。」と考えている人もきっと多いと思います。

でも、私は「稼ぎ」と「幸福度」が必ずしも比例関係にあるとは考えていません。

例えば特別なスキルが無い限り、長時間労働や副業をすることで収入を増やすことはできるかもしれませんが、その反面で健康や家族との時間、自分の趣味に使う時間はどんどん減っていきます。

家族を養ったりするためにはお金が必要ではあるんですが、仕事ばかりしている現状を振り返ったときに「自分はなんのために働いているんだろう…?」ということを感じる場面がやってくるかもしれませんよね。

さらにいうと、長時間労働はストレスの増加や体調不良を引き起こして、"結果的に生産性を下げてしまう"なんてこともあり得ます。
ムリをすることで体を壊して、体調を回復させるために時間やお金をかけないといけない状態になってしまうと本末転倒なのかな?とか。

なので自分の仕事を考える上では、"自分にとって必要な収入"について考えることが大事だと思っています。
自分の幸せ実現のためにはブランド物が必要で、そのために時間とお金…人生の大半を消費していくのか、それとも”生活のために本当に必要なものを見極めて、それに応じた収入を確保するのか。”みたいなことですね。

時間の価値を再評価すること

black twin bell alarm desk clock on table

これは私の感覚ではありますが、自分の時間を大事にすることは、人生を楽しむために必要な感覚だと思っています。

自分の好きなことをしたり、自分の好きな人のために時間を使ったり。
時間は常に流れていくもので、失った時間はもう目の前に戻ってくることはありません。

例えば子どもが生まれたとき「不自由なく暮らしたい」みたいなことを思うかもしれませんが、幼い息子たちと過ごせる時間が過ぎ去った後では、どれだけお金を積んでも買い戻すことが出来ないんですよね。

今の世の中を見ていると「モノの豊かさが、生活の豊かさ。」だと感じさせられている部分があると思います。
でもどれだけモノやお金が身の周りにあっても、そこに幸せを見出す力が無ければ"豊かさ"は損なわれていくものなんじゃないかな、と思うんです。

例え話として子どもとの時間を挙げましたが、自分が若いうちにできる"挑戦"や"感覚"なんかも、年老いてからではお金で買い戻すことが出来ません。
しっかりと自分の人生や自分の感覚と向き合うことで、自分の目の前に展開する可能性や時間の価値に気が付くことが出来ると思います。

自分に必要なのは"目先のお金"なのか、それとも"買い戻すことができない時間"なのか。
自分にとっての時間の価値を改めて考えてみることは、恐らく誰にとっても重要な意味を持つと思っています。

労働時間、収入、余暇時間の「バランス」を取るには…?

photo of man wearing gray shirt near sea
Photo by Kripesh adwani on Pexels.com

自分にとって理想的な働き方を見つけるには、日々の生活を見直しがり、自分に合ったライフスタイルを追求することが大事だと思っています。

そのためにはまず以下について考えてみるといいと思います。

・何に時間を使うと幸せを感じるか
・収入と余暇、どちらに比重を置きたいか
・現在の生活において不満を感じる点は何か

これらについて自問自答することで、自分にとって大切にしたいものが見えてくるはずです。
その上で、これからどのように働くべきか、どのように生活を送るべきかを考えてみるといいと思います。

仕事については”好きなことを仕事にできている”という人がいれば、あまり働くこと自体に負担を感じないかもしれませんが、なかなかそういう状況にある人は少ないと思います。

だからこそ、仕事を優先して働くために生きるというような状況は避けた方が良いと思いますし、自分が人生を楽しむためにどうすればいいか。ということを考えるのは決して無駄ではないと思っています。

まとめ

今回は人生をより充実させるために、仕事をどう考えるかということを考えてみました。
私はお金がないと幸せになれないという感覚は正しいのか、お金がないと幸せになれない社会は正しいのか、というようなことをよく考えるんですが、結局のところ自分の幸せは自分にしかわからないんですよね。

もちろんお金で買える幸せがあるのは知っていますが、"それがすべてではない"ということが私の中には確かな感覚として存在しています。

社会の在り方についてもいろいろと疑問がありますが、まずは自分の感覚として、自分にとっての幸せであったり、良い状態というのを定義していくことが大事なのかな?とか。

お金か時間かみたいなことは常に人を悩ませるテーマではあると思いますが、この記事が誰かの参考になれば嬉しいです。

それでは素敵な人生を。

-未分類