未分類

ストレスはもうさようなら。瞑想を実践して感じたこと。

みなさんこんにちは。

今回は瞑想の効果について書いていきたいと思います。

もう本当に私事なんですが、日常のストレスが凄かったんです。

動悸が日常的に起こるようになってきて「これはあかん」と思ったことが瞑想を始めるきっかけでした。

一時期瞑想を習慣的に行っていたんですが、子どもが産まれてからはなかなかゆっくりする時間もとれず、その習慣も次第に無くなってしまいました。

というわけで、ここ最近(まだ1週間ほどですが…)の瞑想で感じた効果をみなさんに共有できたらと思います。

1.瞑想って何をするの?

woman meditating in the outdoors
Photo by Oluremi Adebayo on Pexels.com

極端に言うと「何もしない」が瞑想になります。

「何を言うてるねん」と思われるかもしれませんのでちょいと説明しますね。

人は生きていると無意識にいろんなことを考えますよね。

「明日仕事だ。嫌だなあ…」

「あ、あの人かっこいい」

「お腹空いてきたな…」

流れていく景色や時間に合わせて、いろんな想いや感情が湧いてきます。

プラスの感情が湧いてくるならまだしも、日常を生きていると嫌な感情もふつふつと湧いてきますよね

瞑想のイメージとして「座禅を組んで目を瞑る」というのが一般的でしょうか。

その間何も考えず「ただそこに存在する」というのが瞑想です。

これが慣れていないと意外と難しくて、ついついいろんなことを考えてしまうんですね。

「考えないようにしよう」と思うことすらも、瞑想には不用です。それすらも考えないようにします。

「これが一体何になるのか」というのが気になると思いますが「本当の意味で自分の人生に集中する力」が身につきます。

生きているだけで自然に湧いてくる雑念を消し去って、ただそこに存在する。

人はいろんなことに不安を感じたりする生き物ですが、その不安というのは目の前にまだ存在していないことに対してあれこれと考えを巡らせて、無駄に心配している状態なんですね。

そういうものが瞑想によって取り除かれます。

つまりは自分の人生に必要なものがハッキリくっきり見えるようになるので、頭の中がシンプルになるんですね。

2.私が感じた瞑想の効果

pink water lily flower on water
Photo by Diego Madrigal on Pexels.com

それではここ1週間で私が実際に感じている瞑想の効果についてお話ししたいと思います。

まだ実践してから1週間ほどしか経っていませんが、一時期習慣にしていたこともあって感覚を取り戻すのにそう時間はかかりませんでした。

最初にもお話ししましたが、私はストレスがきっかけで瞑想を始めました。

瞑想によってストレスを大幅に取り除けることは過去の経験から知っていたので、再開したわけなんですがやはりストレス解消の効果は大きいです。

ただ感覚としては「ストレス解消」という表現は適切ではないようにも思います。

どちらかと言うと「ストレスを発生させない」根本治療に近いかもしれません。

ストレスは外的刺激から発生する、内的な反応のことを指します。
(過去にストレスについての記事を書いたのでもしよかったら見てみてください。)

https://nehan.blog/%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%ac%e3%82%b9%e3%81%ae%e7%99%ba%e6%95%a3%e6%96%b9%e6%b3%95%e3%81%8c%e3%82%8f%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%aa%e3%81%84%ef%bc%81%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%ac%e3%82%b9%e3%81%a8%e3%81%ae/

外的刺激はコントロールできませんが、その外的刺激から発生する感情をコントロールする感覚です。

ただそこに存在するだけで、感情も発生させない。

ストレスというのは発生した事実に対して、後から感情を生じさせることなので「もう過去のこと」と割り切ってしまう感じですかね。

もう過ぎ去ってしまったことだから気にしない。

この感覚が日常的に、自然と湧くようになってきたらストレスが発生しにくくなります。

もちろんゼロにすることはできませんが、瞑想によってストレスが減るなら悪い話ではないですよね。

3.忙しい日常に瞑想を取り入れる方法

black and gray photo of person in front of computer monitor
Photo by Ruslan Burlaka on Pexels.com

とはいえ一日のうちで「ただ座るだけの時間」を作るのは難しいですよね。

できるなら一日5分でも座禅を組んで瞑想の時間を取れると効果的だと思います。

私は寝る前と朝の支度が早く終わった日などに瞑想をするようにしています。

ただ日によってはその時間を設けるのが難しかったりするので、通勤中とかに瞑想しています。

「え、通勤中にできる?」

と思ったみなさん。できるんです。

基本的に動かなくていい状況であれば、問題なくできます。

慣れてくると歩いたりしている最中でもできるようになってきます。

要は「何も考えずただそこに存在すること」をすればいいだけなので、立っていようが、座っていようがあまり関係はないのです。

ただ、動きが入ってくると無意識的にでも考えないといけないことが出てくるのでそこが問題ですね。

瞑想のコツみたいなものもあるのでまたの機会にそれについても書いてみたいと思います。

まずは座禅瞑想で今に集中するコツを身につけてみてください。

その感覚が掴めるだけで瞑想の効果を大きく実感できるようになるはずです。

4.まとめ

いかがでしたか?

まだ瞑想をやったことがないとか効果がわからなかったと言う人は是非とも継続して試してもらいたいと思います。

私はストレスが原因で再び瞑想の習慣を身につけようとしていますが、その効果はかなり実感できています。

なんとなく生きづらいな、とかなんとなくうまくいかないなと感じる時でも答えは常に自分の中にあります。

瞑想は自分を知る大きなきっかけにもなるので興味のある方はぜひ試してみてください。

では素敵な人生を。

返信転送

-未分類