未分類

なんだかイライラしやすい人へ。瞑想で改善するストレスの問題について。

みなさんこんにちは。

唐突ですが、皆さんはストレスがたまりやすい方ですか?
それともストレスを感じにくい方ですか?

私は日常的に結構細かいことが気になってしまう性質なようで、ストレスがたまりやすいという自覚があります。
そんなときに役立つのが「瞑想」です。

瞑想は日本では馴染みのない人が多いかもしれませんが、もしストレスに悩んでいる人がいたらきっと参考になるのでもしよかったら最後まで読んでみてください。

瞑想がストレス解消に役立つ…!?

peaceful lady sitting in padmasana pose while meditating on mat
Photo by Karolina Kaboompics on Pexels.com

もしかすると瞑想によってストレス解消というよりは、ストレスが溜まりにくくなるといった方が正しいかもしれません。

人は普段からいろいろな情報にさらされて生きているわけですが、ストレスのほとんどは「もう過ぎ去った出来事に対してイライラするような状態」だと思います。
例えば、駅で人にぶつかられて文句を言われたとかでイライラしてしまうような感じです。

人にぶつかられたのは過去の一地点での話で、今も継続的にぶつかられているわけではないですよね。
頭の中でぶつかられた出来事を思い出して、自発的にその経験に対してあれこれと考えてしまうわけです。

瞑想はこの過去の嫌な経験について、あれこれ考えてしまう状態から解放されるための手がかりになります。

イライラから解放される

man showing distress
Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com

瞑想というと、座禅を組んで目を瞑るというイメージがあるかもしれませんが、必ずその形をとる必要はありません。

例えば立って行うこともできるし、歩きながら行うこともできます。
瞑想とは言い換えれば「集中すること」です。

私がよく集中の対象にしているのが、自分の呼吸です。
「吸って吐く、吸って吐く。」
頭の中で念じながら、ただ吸って吐くという動作を繰り返します。

これを行うだけで、イライラの原因から意識を分断することが出来ます。

気持ちを切り替えることがストレス対策になる

red and green tree leaves on a sunny day
Photo by le vy on Pexels.com

人は基本的に嫌な出来事があると、その出来事について考えたくもないのにずーっと考えてしまうものだと思います。
そして気持ちを切り替えるのってなかなか難しいですよね。

いつでもどこでも、音楽を聴いたり、好きなことが出来たらいいですがそういうわけにもいきません。

でも瞑想であれば、極端な話仕事中でもできます。
私がよくやっている方法は、

①眉間のあたりに意識を集中する
②呼吸に意識を集中する(吸って、吐く。吸って、吐く。を頭の中で唱える)

※①と②は同時に行うことが出来れば、なお良しです。
なるべく自分の内的感覚に意識を集めて、それ以外のことを考えないようにします。

これをなにかイライラするような出来事が発生したときに反射的に行えるようになれば、ストレスが溜まりにくくなります。

とはいえ、これによってストレスの問題がすべてなくなるわけではないので、もし継続的にストレスに悩まされるようであれば、環境を変えることを検討してみてもいいかもしれません。

まとめ

私はストレスがきっかけで瞑想を始めたんですが、なかなか忙しくて瞑想だけをする時間をとることが出来ていません。

でも、電車の通勤時間や何かの待ち時間などでも瞑想は可能で、短時間だけでも自分の内的感覚に意識を集中することがストレスの対策になっていることを実感しています。

慣れないうちはなかなか内的感覚に集中するというのが難しいかもしれませんが、慣れてくれば自分の人生を支えてくれる力強いパートナーになってくれるはずです。
なにより、いつでもどこでも行えるのが瞑想の魅力。

過去に私なりの瞑想のコツをまとめているのでもしよかったら参考にしてみてください。

https://nehan.blog/%e7%9e%91%e6%83%b3%e3%81%af%e3%81%a9%e3%81%86%e3%81%99%e3%82%8c%e3%81%b0%e3%81%86%e3%81%be%e3%81%8f%e3%81%a7%e3%81%8d%e3%82%8b%ef%bc%9f%e7%9e%91%e6%83%b3%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%84%e3%81%ab%e3%81%a4/

それでは素敵な人生を。

-未分類