みなさんこんにちは。
先日公開した「若い頃にもっと勉強しておいた方がよかったこと」みたいな記事の中で、私は「時間の価値について」もっと考えておくべきだったということを書きました。
時間の大切さは大人になれば実感するものではありますけど、どうやって時間の大切さを意識するべきかって結構難しいことなのかも。と思ったことがこの記事を書こうと思ったきっかけです。
自分の人生に用意された時間。
その時間とどんな意識で向き合っていくのが良いのか、みたいなことをつらつらと書いていきたいと思います。
時間の価値について

時間って大事ですよね。
それは大体いろんな人が理解していることだと思います。
ただ、常に時間が大事なものだという意識で生きているかと聞かれるとそうではないと思います。
毎日の生活の中で、無駄にスマホをいじったりもしますし、特に興味もないテレビ番組をダラダラと見ていることだってあると思います。
しかし、人は時間の消失と共に絶えず死に向かっています。
そういわれると結構ゾッとしますよね。
自分の命を削って、芸能人の不倫とかのニュースをダラダラと見てしまっているわけです。
さらに言うと、SNSなんかで不倫した芸能人を叩いているネガティブな情報を受け取り続けているんです。
簡単に言い換えると、自分の命を削って人の悪口を覗いていたりするわけです。
いかがでしょうか。
芸能人の話は例えばなしですけど、もし少しでもハッとした部分があるなら、時間の使い方や時間に対する意識について見直してみてもいいかもしれませんよね。
時間の使い方

みなさんは普段なにに時間を使っていますか?
毎日連続的に消費していくものなので、もしかすると「何に使うか」という目的意識すら持っていないかもしれません。
ただ、これを一度でも考えておくことは結構重要だと思っています。
ここはざっくりとでもいいので、項目でいくつかあげてみてもいいと思います。
参考までに私の時間の使い道について書いていきたいと思います。
▶仕事
▶自分の楽しみ
▶家族
▶自分の大切な人
大きくですが、私は上記の4つが主な時間の使い道です。
基本的にはこれ以外の用途に時間を使わないように意識しています。
たとえば、仕事だと自分のスキルを磨くことも仕事に含まれます。
本を読んだり、読んだことをアウトプットしたりすることも仕事の一環です。
自分の興味のあることや、今後に役立ちそうなスキルや情報を得るためにはどんどん時間を使っています。
それでは上記以外にあてはまる使い道って何なんだろう?という部分について考えてみたいと思います。
上記4つの項目から逸れた使い道というのは、いったいどういったものなのでしょうか。
勿体ない時間

私は付き合いとか、自分が大切だと感じない人や出来事のためには時間をほとんど使いません。
もしかすると冷たい人間のように感じられるかもしれませんが、自分の人生にとって重要でないものに時間を使うほど、人の人生は長くないと思っています。
なんとなく行く飲み会や、なんとなく続けている人付き合い。
そんなものを続けていて、自分が死ぬその時に「なんとなく」しか手元に残らない人生が恐ろしいんです。
例えば人が80年生きるなら、その80年のうちに自分が本当に大切だと感じられる人に出会いたいし、自分が心から大切だと感じる人と長く時間を過ごしたいと思っています。
その上で「あぁ、良い人生だったな。」という満足感の中で死んでいけたらきっと幸せだと思います。
でも、自分の大切なものもわからないで、ただ流されるように80年生きたとして自分が死んでしまうその日に一体なにを思うでしょうか。
「良い人生だったな」なのか「私の人生って何だったんだろう?」なのか。
自分の時間としっかり向き合うことが出来れば、人付き合いも変わりますし、人生の濃度が変わります。
目の前の時間を適当に過ごせば、適当な人生になってしまうかもしれないし「どうやって生きるか」は、一つの軸として今この瞬間から持っておいても損が無いものだと思っています。
時間から人生を考える

「自分の時間を何に使いたいか」を考えることは、これからの人生をどうやって生きていきたいかという問題につながっていきます。
目の前の毎分毎秒がこれからの人生をつくっていくわけなので、目の前の時間と向き合うことがいかに重要なのかを感じてもらえると思います。
もし現状の毎日に満足できていないのであれば、時間の使い方を見直す必要があるかもしれません。
たとえばやりがいの無い仕事に時間を吸われ続けているとか、尊敬できる人と仕事ができていないとかもそれに含まれます。
大人になれば少なくとも1日8時間程度が仕事で消費されていきます。
平日5日間仕事をするとして、一週間で約40時間。
一か月で160時間をどこか不満を感じながら生きることになるのです。
それなら、自分の時間を使って現状から抜け出すことを考えたり努力をしたり、現状の違和感を感じることができれば「ここから抜け出すにはどうしたらいいか」という思考に変わっていきます。
自分の毎日から違和感を取り除いていく。
そんな違和感に気付くためには、自分の目の前に展開していく時間の使い道について考えてみるのがお勧めだと思っています。
まとめ
時間は有限で、人は毎日の生活の中で時間を消費しながら生きています。
そして時間の消失と共に、毎日死に向かっています。
誰しもその事実について知っているはずなのに、目の前の時間と真剣に向き合うことをしません。
これは誰かが時間の使い方や意味みたいなものを伝えてこなかったことにも起因するのかな?という風に感じています。
この記事で誰かが時間や人生について見直すきっかけを提供できたなら嬉しいです。
それでは素敵な人生を。