みなさんこんにちは。
今回は我が家の畑事情についてお話していきたいと思います。
先日我が家の畑にも畝(うね)ができて、種まきをしました。
それからしばらくして先日撒いた種からニョキニョキと芽が伸びてきたので進捗報告をしたいと思います。
伸びるインゲン、出てこないオクラ

インゲンちゃんは結構すくすくと育ってくれています。
日に日に大きくなっていく姿を見て毎日「おぉ~」と言いながら見守っています。

一番左の黒い筒が刺さっている畝はオクラの種を蒔きました。
よーく見ると2つだけ小さい芽が出ているけど…他は出てこない。
うーん、、。
やはり土づくりが悪かったんだろうか。
それなりに一生懸命やったつもりだったんですが、雨が降ったりして柔らかい土が流れて、だんだん固い?というか石が目立つようになってきました。
畝を触ってみても結構固い。
これでは芽もでてこないかあ、、とか思いつつ。
出てきた芽をなんとか育てていきたいと考えています。
出てこなかったところには再度種をまいてみるのもアリなのかな。
種も結構余っているわけだし、リトライというのも一つかも。
土づくりの反省点

とにかくもともとの土(粘土質&石や岩まみれ)が悪すぎるので、混ぜて使うというのが難しそうだなと思いました。
混ぜて使うにしても、結構厳密に石ころを取り除いて混ぜていかないと厳しいのかなー、とか。
深さは大体30センチから50センチくらい掘って、そこに買ってきた土を入れて、もともとあったそれなりに使えそうな土を混ぜて進めていたんですけど、混ぜるにしても、もっと厳密にやっていかないといけないなとか。
これからは畝づくり&種まきと同時進行でたい肥づくりとかも進めつつ、コツコツとやっていくのが今のところの作戦です。
今年から庭で採れた野菜を食べられる!とか思ってましたけど「急がば回れ」ですね。
収穫は急がず、ノウハウと経験を積む一年にするべきなのかな?と感じています。
今回の収穫

妻が地面を掘っているとき「見て見て~!茶色の綺麗な石!!」と言って持ってきたものです。
写真だと別に綺麗でもない。なんならう〇こっぽい。
でも実物は「お、ほんまや。綺麗。」と言えるくらいには綺麗な石(断面)でした。
地面から出てきた石を磨いて、「開運」とか言ってたら売れないかなー?と思っています。
もしくは「採れたての石です!」みたいな感じで、看板立てて家の前で無人販売とかできないだろうか。
売れたお金で土を買って、畑づくりを進める的な。
というか、地中から出てくる瓦礫や岩が多すぎる。
これをどうやって処分するか、みたいなものも同時に課題としてやってきていて、頭を抱えてしまいます。
コンクリで固めてピザ窯とか作ってみようかしら。
庭で採れた野菜を使ったピザパーティーとかできたら楽しそう。
でも庭でピザなんて焼いたら間違いなく近所迷惑なのでボツですね。
瓦礫の活用法なんてまだまだ先の話。まずは畑づくりです。
それではまた。