「なんだか気分があがらない」と感じるときにやるべきこと。

みなさんこんにちは、涅槃ぶろぐのモロです。

私の最近の事情というか、状態の話なんですが、気分があがらないんですよね。
まあ、理由はわかっているんですけど、書くことで同じような悩みを持つ人の役に立てたら…ということと、単純に私の感情の整理に付き合っていただけると嬉しいです(笑)

気分があがらないとき

man lying on floor
Photo by Elijah O’Donnell on Pexels.com

私は大体、忙しくなりすぎると気分が沈みます(笑)
やることや考えることが多くなりすぎたときに、キャパオーバーしてしまって、一気に活力のようなものが失われるんですよね。

基本的には忙しくならないように、常に余裕をもって生きていたいタイプの人間なんですが、最近なにかとトラブル続きで精神的に参っています。

テンションが上がらないときにやること

man laying on bench
Photo by Darya Sannikova on Pexels.com

私はテンションがあがらないときは、なるべく休むようにしています。
本当はやらないといけないこともたくさんあるし、考えないといけないこともたくさんあるんですけど、そんな状態でやってもいい結果がでないんですよね。

なんというか精神状態が日常に反映されるような気がして、なにもかもがうまくいかなくなります。
なので、必要最低限だけをやる感じで、できるだけなにもしない状態を作ります。

ただ、そんな中でも、自分の気分転換になるようなことは進んでやるようにしています。
それは例えば、読もうと思っていた本を読むとか、音楽を聴くとか、絵を描くとか。

集中できる対象があると、いつのまにか気分が切り替わっていたりするので、休みをベースとして気ままに活動するようにしています。

心と体は密接につながっている

man in black sweater sitting on brown wooden chair
Photo by cottonbro studio on Pexels.com

これは普段からよく感じることで、このブログにもよく書くことなんですけど、心と体って密接につながっているんですよね。
(そもそも「別のもの」という感覚じゃない人も多いかもしれませんが)

たとえば、体調を崩したりするとネガティブなことを考えやすくなったり、身体の調子が良かったりすると、テンションが上がりやすくなったりします。

また、精神状態が不安定になると、体調を崩しやすくなったりもするんですよね。
身体が不調になったとき、休む人は多いと思いますが、精神的に不調になったとき休む人はあまりいないと思います。

仕事とかも「ちょっと気分があがらないんで休みます」なんてできないですもんね。
基本的には身体の状態が重視されていて、精神状態というのは軽視されがちだよなあなんてことを思うわけです。

心身の健康が一番大事

woman in green tube top sitting on white ceramic bathtub
Photo by RDNE Stock project on Pexels.com

これもよく言うことですが、心身の健康が一番大事だと思っています。
精神的に余裕が無くなると、人にやさしくできなくなるし、身体を病んでしまうと現実的にいろんなことが出来なくなります。

でも、心身さえ健康であればいろんなことが出来ます。
綺麗な景色を見に行くことだってできるだろうし、おいしいものを食べて「幸せだなあ」と感じることもできるはずです。

まとめ

「だからこそ」では無いですが、ちょっとゆっくりしようと思います(笑)
ちょっと最近いろいろありすぎてるんですよね。

精神的に余裕が無くなってきているのも実感しているし、このままでは自分のためにも、自分の周りの人の為にもよくないことがわかっている。

このブログも基本的には週3くらいで投稿するようにしていたんですが、もしかすると少しおやすみするかもしれません。

みなさんも心身の健康を最優先に。
それではまた。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です