未分類

「ついてない人」必見!運を良くするための、感情の循環についての話。

みなさんこんにちは。

早速ですが、私の持論で「感情は循環する性質を持つ」というものがあります。
何を言っているんだと思われるかもしれませんが、「いい人の周りにはいい人が集まり、悪い人の周りには悪い人が集まる。」みたいな話です。
(類は友を呼ぶとかいいますよね。)

私は感情の循環を意識できた時、人生が驚くほどうまく展開していくようになったので、皆さんにもこの情報を共有しておきたいと思ったわけです。
なんとなく「ついてないなあ~」と思う人は参考になる部分が多いと思うので、ぜひ最後まで読んでみてください。

感情は循環する…?

collage photo of woman
Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com

感情が循環するという言い方をすると、すこしわかりにくいかもしれませんが、要は「人に優しくすれば人に優しくされるようになる」みたいなことです。

例えばなんですけど、「これおいしいから食べてみて~」と友だちにお菓子をあげるとします。
それが本当においしかったりすると、その友達には「なにかお返ししないと…!」みたいな気持ちが芽生えるというような話ですね。

逆に友だちに悪態をつくと、それが自分に返ってきたりもします。
循環の実現性でいうと、ネガティブな感情の方が膨れやすい傾向があると思っていて、人にネガティブな言葉を投げかけたりするとそれが自分に返ってきて、それをさらに人に投げ返す。みたいな生産性の無いループ現象が起きます。

こんな無用なやり取りや時間はできるだけ減らしたいですよね。
なるべくならポジティブな気持ちで、良い人に囲まれながら、幸せを感じて生きていたいと思うはずです。

感情が循環するという感覚をなんとなくでも感じてもらえたと思うんですが、感情の循環は機械的なものでは無いので、善意が必ず善意で返ってくるとは限りません。
自分をいい循環に取り込んでいくために重要なポイントがいくつかあるので紹介していきます。

感情の循環を考える上でのポイント

smiling woman wearing floral dress pointing with right hand
Photo by Stephan Seeber on Pexels.com

だらだら書いてもわかりにくいと思うので、まずは重要なポイントを項目であげておきたいと思います。

▶見返りを期待しない
▶自分の余力で善意を撒く
▶ポジティブな感情を表現する、ネガティブな感情は表現しない
▶ネガティブな感情の発生源を断ち切る

ざっと上記4点が重要なポイントになります。
それではそれぞれについて簡単に説明をしていきます。

見返りを期待しない

joyful adult daughter greeting happy surprised senior mother in garden
Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com

簡単に言うと下心を無くしましょう、という話です。

「これをしたらこうなるだろうなあ~」みたいな考えは、結構見透かされます。
それを期待して何かを行うと、期待通りに進まなかったときにガッカリすることがあると思います。

さらに「せっかく○○をしたのに…!」とかを思って行動すると、その感情が循環するようになるので、優しそうな下心を持った人が周りに寄ってくるようになります。
(超嫌ですよね)
なので、自分が心から相手のためを思って割り切れることを行うようにしてください。

きっと自分の大切な人に対して行う方がハードルが低いと思います。
自分本位ではなく、相手本位で行動できるようになったとき、周りには自分のためを思って行動してくれる人がやってくるようになります。

自分の余力で善意を撒く

person in black pants sitting on brown cardboard box
Photo by cottonbro studio on Pexels.com

自分の身を削って良いことをしようとすると、どこかで恩着せがましさが出てしまいます。
さっきの話と関連する部分ではありますが「やってやったのに!」という感情が湧いてくるようになるんですね。

そうなってしまうと元も子もないので、余力の範囲で人に優しくしてみてください。


別に「ありがとう」と言われなくてもいい。
ただ困っているように見えたから自己満足のために助けただけ。

くらいの感覚で何かを行えるようになれば、精神的な負担が少ないです。

ポジティブな感情を表現する、ネガティブな感情は表現しない

photo of man wearing red shirt
Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com

SNSとかでも、誰かの悪口を言っていたりする人がいますよね。
基本的に誰かの悪口をみて気持ちがいい人ってあんまりいません。
(共通の敵とかだったら話は変わるかもしれませんが)

多分ですけど、みんな幸せな気持ちでいたいはずです。
「ありがとう」という言葉を聞けば、なんだか嬉しくなると思います。
「キモイ」という言葉を聞けば、なんだかモヤッとすると思います。

極端に言うとそんな話で、ムスッとしている人がいるとその場の空気が悪くなりますし、ニコニコしている人がいるだけでその場の空気が明るくなります。

表情や仕草も感情表現の一つです。
発する言葉や自分の振る舞いがポジティブなものになればなるほど、それが心地よいと感じる人が集まってくるようになります。
もし無意識にネガティブな感情を発していたら、それだけで損をすることになると思うので、自分の日常の言動については意識的に見直してみてもいいかもしれません。

ネガティブな感情の発生源を断ち切る

depressed woman having headache and stress
Photo by Alex Green on Pexels.com

人でもモノでもアプリでもなんでもそうなんですけど、接していていい気持ちがしないものはどんどん断ち切っていくことをおススメします。

例えばSNSとかがそうなんですけど、「時間を無駄にしたなあ」とか「なんかイライラする!」とかそれによってネガティブな感情を発生させられているのであれば、すぐに自分の生活から消してしまった方が良いです。

これは人についても同じことで、なんだか見下してくる人とかっていますよね。
そんな人と一緒にいても楽しくないと思います。

それなら、自分の価値観に合う人や一緒にいて楽しい人と過ごす方がいいし、そんな人を探したりする方が人生にとっては有意義な時間になるはずです。

人生は有限で、思ったより早く時間は過ぎていきます。
なのでこれから先は自分がポジティブな気持ちにしてくれる人やモノを選ぶようにするといいかもしれません。

まとめ

感情の循環について、ざっと4つの重要なポイントに分けてお話しました。

これらは私が実際に行っていることで、明らかに人生が生きやすくなったし、生活に余裕が生まれました。
仕事もプライベートもとくに不満は無いですし、いろんな観点で順調に進んでいるように感じています。
(もちろんすべてが思い通りというわけではないです)

きっとこれからの人生を豊かにしていくポイントでもあると思うのでもしよかったら試してみてください。

それでは素敵な人生を。

-未分類